2011年09月05日

「金持ち父さん」シリーズ

ほぼ主夫です。

ほぼ主夫なこの機会にたくさんの本を読む予定。

隣の市にある図書館は新しい本も多いので重宝してます。
主夫はあまりお小遣いが無いもので節約節約。

仕事に関することや小説、自己啓発系などいろんなジャンルをね。

そうだな、週に3冊くらいは読む予定です(あくまでも予定ですけど)。

自宅にある本も読みなおそうと、本棚を整理していて思い出したこと。
「金持ち父さんシリーズ」って結構流行りましたよね!

ほぼ主夫も結構というかかなり影響受けました。
もう10年以上前ですか、まだ新卒で入った会社を辞める前ですね、初めて手に取ったのは。

学校では教えてくれない「お金」のことをいろいろ考えさせられました。

当時の話を。。。

僕が新卒で入社した会社はそこそこ大きな会社だったので、昼休みになると「いわゆる保険のおばちゃん」が何人も来てた。
特に新入社員は格好のターゲットなので飴やらなんやらテーブルに置いていく。
しょうがないから一番若いお姉さんから話を聞いてみることにしたんだけど・・・
当時20代前半独身子供なしの男に出してきた見積りは「3000万の定期+αで月掛金2万円弱」というものだった!
「ア〇か」と思ったね。どう考えてもそんなの必要ないでしょ。
でも、面と向かってそんなことは言えない性格なので、「1万以下なら考えてもいいですよ」と答えておいた。

次に持ってきた時は確か2,3パターンくらいあった。
「あぁ高いのから安いのまで揃えたのね、はいはい。」と思ってみてみると、それはそうなんだけど、安いのでも1万以上するじゃん!
その時思いました、これは無理だなと。
それで、自分でいろいろ調べた結果、独身だし今のところ健康(でも新入社員にして健康診断でD判定もあったけど)だし、
入んなくていいじゃないかという結論に達しました。
それでも先輩とか同期の人とか入っちゃうんだよね~。信じられなかったな。

他にも学生時代は暇だから良かったんだけど、社会人になるといそがしくなり、銀行に行く時間もあまりない(時間内にね)。
だから引き出し手数料払わないといけないのが嫌で(当時はコンビニにATMなんて無かった)、
時間外でも引き出し手数料がかからないシティーバンクに口座作って給与振込してもらったっけな。
それがきっかけで外貨預金も始めてた。


今考えるとその時点でちょっと変わった人だったのかもしれない。

ちなみに一時期医療保険にだけ入っていたけど、今はそれも辞めて何も入ってません。
ただ死亡したときのお金の手当はしてありますけどね。


というわけで、ほぼ主夫はお金に関しては少し変わった価値観を持っていたところに
「金持ち父さん」の知識が加わっていったわけです。

働き方や借金についての考え方がそうです。
この本が会社を辞めようと思っていた自分の背中を押してくれました。

何気に実践してることもありますよ。
上手くいってるかどうかわからないものや明らかに失敗したものもありますが。
何事も経験、やってみないと分かりません。

というわけで、今週も図書館へ行こう!











同じカテゴリー()の記事
 食料自給率の嘘 (2011-10-31 12:24)

Posted by ほぼ主夫 at 12:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「金持ち父さん」シリーズ
    コメント(0)