2011年10月31日
食料自給率の嘘
ネットを見ていたら
『「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省』
こんな記事を目にしました。
著者のインタビュー記事なのですが、1年くらい前にこの本読んだなと思いだしました。
記事にプラスして「日本は世界5位の農業大国」という本を読めば、農水省に騙されてることが分かるはず。
自給率40%という数字だって勝手に農水省が都合のよいように解釈して作った数字ということも・・・。
TPPを契機に農業についていろいろ言われていますが、JAが言ってることや、
元農水省に代表される農水族の国会議員の言ってることはたぶん的外れなんでしょう。
最近はマスコミとかでもTPPについて議論するときに農業のことはあまり言わなくなってきた気がするし。
たぶんいい加減気付いたのでしょう!おかしいのはどちらかが!
この本は知らないことがいろいろ書いてあるのでお勧めです。
しかも著者の浅川さんが僕と1コしか違わないことにビックリしました!
TPPへの交渉参加の是非を農業を中心に考えるのはムリがあるので、早く次のステップに行ってほしいものです。
それにしても最近の野田総理大臣。
消費税のアップを海外に約束したり、TPPの交渉に参加する意思を示したりしています。
「国会での議論はしないのか?」とか「選挙をして決めないのか?」と言われていますね?
でもね、郵政民営化だって選挙したけど、結局うやむやじゃないですか!
野田総理大臣には「国民相手に選挙なんてやってもしょうがないし、バカな国会議員を相手にしてもしょうがない。
俺が日本のためにやるんだ!」という強い気持ちで臨んでほしいと思います。
総理を辞めたら国会議員も辞めれば選挙なんて関係ないし、政策によって景気がついてくれば支持率だって上がるはず。
あっでも声にだしていわなくてもいいですよ、腹の中で思ってくれれば。失言になっちゃうから。
個人的に今の政策にすべて賛成してるわけではありません。
あくまで心構えの問題ですし、国会議員(特に大臣とか)は皆さんそう考えてほしいと思っています。
『「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省』
こんな記事を目にしました。
著者のインタビュー記事なのですが、1年くらい前にこの本読んだなと思いだしました。
記事にプラスして「日本は世界5位の農業大国」という本を読めば、農水省に騙されてることが分かるはず。
自給率40%という数字だって勝手に農水省が都合のよいように解釈して作った数字ということも・・・。
TPPを契機に農業についていろいろ言われていますが、JAが言ってることや、
元農水省に代表される農水族の国会議員の言ってることはたぶん的外れなんでしょう。
最近はマスコミとかでもTPPについて議論するときに農業のことはあまり言わなくなってきた気がするし。
たぶんいい加減気付いたのでしょう!おかしいのはどちらかが!
この本は知らないことがいろいろ書いてあるのでお勧めです。
しかも著者の浅川さんが僕と1コしか違わないことにビックリしました!
TPPへの交渉参加の是非を農業を中心に考えるのはムリがあるので、早く次のステップに行ってほしいものです。
それにしても最近の野田総理大臣。
消費税のアップを海外に約束したり、TPPの交渉に参加する意思を示したりしています。
「国会での議論はしないのか?」とか「選挙をして決めないのか?」と言われていますね?
でもね、郵政民営化だって選挙したけど、結局うやむやじゃないですか!
野田総理大臣には「国民相手に選挙なんてやってもしょうがないし、バカな国会議員を相手にしてもしょうがない。
俺が日本のためにやるんだ!」という強い気持ちで臨んでほしいと思います。
総理を辞めたら国会議員も辞めれば選挙なんて関係ないし、政策によって景気がついてくれば支持率だって上がるはず。
あっでも声にだしていわなくてもいいですよ、腹の中で思ってくれれば。失言になっちゃうから。
個人的に今の政策にすべて賛成してるわけではありません。
あくまで心構えの問題ですし、国会議員(特に大臣とか)は皆さんそう考えてほしいと思っています。
タグ :日本は世界5位の農業大国
2011年10月27日
本当に国民の声ですか?
25日静岡新聞1面「TPP反対」国会嘆願へ
JA会長は「TPP参加は断固阻止する」だそうです。
個人的には「TPP参加は当たり前、早くその後のことを考えようよ」というスタンスです。
だって今のJAを中心とした流通システムや農地法、減反などの農業政策はおかしい。
根本的に変えていかなければいけないはず。
TPPに参加すれば解決するとは思っていないが、変わるきっかけにはなるはずだと思う。
TPPで何かと話題になる米について。
というかほとんど問題は米だけなはずですよね。
半年前まで仕事でタイ産ジャスミンライス使ってました。
5キロで2500円くらい、今自宅で使っている米は無洗米あきたこまち10キロで3000円くらい。
単純に比較するとタイ米1キロ500円、日本米1キロ300円。
この価格差だとやっぱりタイ米を自宅用にするにはかなりキツイ。
でも関税がなくなればタイ米1キロ70円~100円くらいなるらしい。
これはタイ米でしょ!ジャスミンライスは結構美味しいですよ!
でも、米をはじめとした食物価格はこれから先世界的には上がっていくと思う。
地球的にはしばらくは人口増だし、所得が増えて購買力もあがるし。
むしろここの部分はJAやTPP反対派の人たちも言っている。
そうなると今まで輸入してたのに輸入できなくなって、
TPPで打撃を受けた国内農業は生産力も落ちてるから食べ物がなくなるってね。
でもね、倍になったとすればタイ米150円から200円くらいか、これでも安いよね。
それで日本も農家の大規模化やJAがなくなったりなんかすればコストダウンも進むはず!
もし50%コストダウンできれば1キロ150円くらいに、30%でも200円くらいになる。
これはもしかして・・・
輸入も出来ちゃいますよ!日本の美味しいお米を世界中に売りまくっちゃえばいいじゃん!
減反なんかやってる場合じゃないってーの。
それまでの間、米の専業農家は保護する必要はあると思うけど。
元々葉モノなんかは輸入しずらいだろうし、関税も少ない。
そう考えるとTPPで立ち行かなくなる専業農家はそんなにいないのでは?
仮にJAが言うように安い外国産の農作物が大量に流入するのであれば、これを機会に消費税上げるのはどうでしょうか?
20%くらい消費税上げても今より食料品の価格は安くなるはずだし、
それを財源に国内の専業農家に適切な補助金をだせばいいじゃん。
国内の農業を保護するということは大切なことだと思うから補助金自体は否定しない。
もちろん他の財源にも使えるから、国の財政の健全化にも役立つかも。
JAの反対理由は会長が言う「国民の声」ではないはず。
自分たちのことしか考えていない主張と聞こえるし、既得権益を維持したいだけじゃないの?って見てしまう。
あージャスミンライス安くなれば料理のレパートリーも増えるのにな~。
JA会長は「TPP参加は断固阻止する」だそうです。
個人的には「TPP参加は当たり前、早くその後のことを考えようよ」というスタンスです。
だって今のJAを中心とした流通システムや農地法、減反などの農業政策はおかしい。
根本的に変えていかなければいけないはず。
TPPに参加すれば解決するとは思っていないが、変わるきっかけにはなるはずだと思う。
TPPで何かと話題になる米について。
というかほとんど問題は米だけなはずですよね。
半年前まで仕事でタイ産ジャスミンライス使ってました。
5キロで2500円くらい、今自宅で使っている米は無洗米あきたこまち10キロで3000円くらい。
単純に比較するとタイ米1キロ500円、日本米1キロ300円。
この価格差だとやっぱりタイ米を自宅用にするにはかなりキツイ。
でも関税がなくなればタイ米1キロ70円~100円くらいなるらしい。
これはタイ米でしょ!ジャスミンライスは結構美味しいですよ!
でも、米をはじめとした食物価格はこれから先世界的には上がっていくと思う。
地球的にはしばらくは人口増だし、所得が増えて購買力もあがるし。
むしろここの部分はJAやTPP反対派の人たちも言っている。
そうなると今まで輸入してたのに輸入できなくなって、
TPPで打撃を受けた国内農業は生産力も落ちてるから食べ物がなくなるってね。
でもね、倍になったとすればタイ米150円から200円くらいか、これでも安いよね。
それで日本も農家の大規模化やJAがなくなったりなんかすればコストダウンも進むはず!
もし50%コストダウンできれば1キロ150円くらいに、30%でも200円くらいになる。
これはもしかして・・・
輸入も出来ちゃいますよ!日本の美味しいお米を世界中に売りまくっちゃえばいいじゃん!
減反なんかやってる場合じゃないってーの。
それまでの間、米の専業農家は保護する必要はあると思うけど。
元々葉モノなんかは輸入しずらいだろうし、関税も少ない。
そう考えるとTPPで立ち行かなくなる専業農家はそんなにいないのでは?
仮にJAが言うように安い外国産の農作物が大量に流入するのであれば、これを機会に消費税上げるのはどうでしょうか?
20%くらい消費税上げても今より食料品の価格は安くなるはずだし、
それを財源に国内の専業農家に適切な補助金をだせばいいじゃん。
国内の農業を保護するということは大切なことだと思うから補助金自体は否定しない。
もちろん他の財源にも使えるから、国の財政の健全化にも役立つかも。
JAの反対理由は会長が言う「国民の声」ではないはず。
自分たちのことしか考えていない主張と聞こえるし、既得権益を維持したいだけじゃないの?って見てしまう。
あージャスミンライス安くなれば料理のレパートリーも増えるのにな~。
2011年10月26日
オムツの不思議
育児の素朴な疑問・・・
「乳児用オムツはなぜサイズによって価格が違うのか?」
大体洋服とか下着ってサイズが違っても価格同じですよね?
例えばユニクロのS,M,L,LLとかさ。
でも乳児用のオムツはサイズによって価格が結構違う!
まぁ新生児用とビックサイズはかなり大きさも違うからしょうがないかなとは思うが、
今まさに使っているMサイズと次に使う予定のLサイズははっきり言って見た目も触った感じも大きさは同じくらい。
でも1枚当たりの価格は2割くらい違うんだな!
なぜでしょうか?
どなたか知ってる方がいたら教えてください。
我が家は出来る限りMサイズで粘る予定です。
大人用も違うのかな?
「乳児用オムツはなぜサイズによって価格が違うのか?」
大体洋服とか下着ってサイズが違っても価格同じですよね?
例えばユニクロのS,M,L,LLとかさ。
でも乳児用のオムツはサイズによって価格が結構違う!
まぁ新生児用とビックサイズはかなり大きさも違うからしょうがないかなとは思うが、
今まさに使っているMサイズと次に使う予定のLサイズははっきり言って見た目も触った感じも大きさは同じくらい。
でも1枚当たりの価格は2割くらい違うんだな!
なぜでしょうか?
どなたか知ってる方がいたら教えてください。
我が家は出来る限りMサイズで粘る予定です。
大人用も違うのかな?
タグ :オムツ
2011年10月24日
簡単アジアごはんレシピ4
今日は簡単アジアごはんレシピの第4弾!
「アジアンオムレツ」です。
いつものオムレツをアジアン風にいかがですか?
材料
オムレツの元
豚ひき肉 100g
キュウリ 1/2本
玉ねぎ 1/2個
トマト 1/2個
ナンプラー 大1くらい
しょうゆ 小1くらい
砂糖 小1くらい
卵3個
①野菜類は粗めのみじん切りにして肉と調味料と炒めてお皿によけます。
②卵3個を割り、大1~2の①を加え混ぜ合わせます。
③よく熱したフライパンに②を流しいれかき混ぜながら焼きます。
簡単でしょ。
ポイントは卵に加えるオムレツの元を多くしすぎないこと。
多いと卵炒めみたいになっちゃいます。
それと最初によく混ぜながら焼くことですかね。
元の味付けは濃いめの方が美味しいです。
出来上がりは卵のお好み焼きみたいな感じです。
中華鍋で作れば卵4~5個でもできるかな?
チリソースと合わせたりするとさらに美味です。
あ~パクチーあればサイコーですな。
この分量でオムレツ5回くらい作れますよ。
オムレツの元は冷凍も出来るし、チャーハンの具にしてもGOODです!
キュウリって炒めると美味しいですよ。
是非お試しあ~れ~!
「アジアンオムレツ」です。
いつものオムレツをアジアン風にいかがですか?
材料
オムレツの元
豚ひき肉 100g
キュウリ 1/2本
玉ねぎ 1/2個
トマト 1/2個
ナンプラー 大1くらい
しょうゆ 小1くらい
砂糖 小1くらい
卵3個
①野菜類は粗めのみじん切りにして肉と調味料と炒めてお皿によけます。
②卵3個を割り、大1~2の①を加え混ぜ合わせます。
③よく熱したフライパンに②を流しいれかき混ぜながら焼きます。
簡単でしょ。
ポイントは卵に加えるオムレツの元を多くしすぎないこと。
多いと卵炒めみたいになっちゃいます。
それと最初によく混ぜながら焼くことですかね。
元の味付けは濃いめの方が美味しいです。
出来上がりは卵のお好み焼きみたいな感じです。
中華鍋で作れば卵4~5個でもできるかな?
チリソースと合わせたりするとさらに美味です。
あ~パクチーあればサイコーですな。
この分量でオムレツ5回くらい作れますよ。
オムレツの元は冷凍も出来るし、チャーハンの具にしてもGOODです!
キュウリって炒めると美味しいですよ。
是非お試しあ~れ~!
2011年10月21日
自称フードコート研究家です。
先日Tシャツを脱いだ拍子にメガネが壊れてしまったので、
低価格の眼鏡を求めて新しく出来た「新静岡セノバ」に行ってきました!
メガネは7990円でいいものが買えたので満足なんですが、セノバの勝手な感想を少し。
ほぼ主夫生活になる前は仕事の関係でショッピングセンターめぐりをしていたもので・・・。
「いいところ」
ジュンク堂書店がデカイ!
しかも品揃えがとても豊富ですね。
普通の本屋だったらないような本とかあっても1,2冊しかない本が5冊はある感じ。
立ち読みしながら探すにはとても良いところですね。
いたるところにソファーが置いてあり休める!
コレも高ポイント。メガネの出来上がりを待っていたたら危く購入した本を忘れるところでしたが。
でも休日だと空いてるかな?
「残念なところ」
フードコートの店舗数とバリエーション。
自称フードコート研究家としては物足りなさを感じてしまいます。
店舗数ももう少し欲しいし、なんか変わったものも欲しいよね。
ワンフロアの半分くらいフードコートにして欲しいっす!
目玉である東急ハンズが狭い。
横浜に長いこと住んでましてハンズはよく行ってましたが、ワンフロアの半分に収まってしまうハンズってなんか違う・・・。
駐車場いらないから2フロア全部ハンズにしちゃえばよかったのに!
飲食店と地下はちらっと見ましたが、まぁあんなもんですかね(エラそうだな)。
ファッション系は・・・まったくわからないので割愛します。
映画館は行ってません。
郊外型じゃなくて街中のビルタイプだしいろいろ比較するのは難しいかな。
でも通路とかも広いし利用しやすいよね。
あとはオープンしてから何十年も静岡の街中の中心地として頑張ってほしいものです。
それにしてもどっかに面白いフードコートがある施設ありませんかね?
個人的にはラゾーナ川崎がよかったです。
それにしてもアメリカとかシンガポールとかのフードコートは楽しかったな~。
なんかあーいう雰囲気出せないもんですかね?
低価格の眼鏡を求めて新しく出来た「新静岡セノバ」に行ってきました!
メガネは7990円でいいものが買えたので満足なんですが、セノバの勝手な感想を少し。
ほぼ主夫生活になる前は仕事の関係でショッピングセンターめぐりをしていたもので・・・。
「いいところ」
ジュンク堂書店がデカイ!
しかも品揃えがとても豊富ですね。
普通の本屋だったらないような本とかあっても1,2冊しかない本が5冊はある感じ。
立ち読みしながら探すにはとても良いところですね。
いたるところにソファーが置いてあり休める!
コレも高ポイント。メガネの出来上がりを待っていたたら危く購入した本を忘れるところでしたが。
でも休日だと空いてるかな?
「残念なところ」
フードコートの店舗数とバリエーション。
自称フードコート研究家としては物足りなさを感じてしまいます。
店舗数ももう少し欲しいし、なんか変わったものも欲しいよね。
ワンフロアの半分くらいフードコートにして欲しいっす!
目玉である東急ハンズが狭い。
横浜に長いこと住んでましてハンズはよく行ってましたが、ワンフロアの半分に収まってしまうハンズってなんか違う・・・。
駐車場いらないから2フロア全部ハンズにしちゃえばよかったのに!
飲食店と地下はちらっと見ましたが、まぁあんなもんですかね(エラそうだな)。
ファッション系は・・・まったくわからないので割愛します。
映画館は行ってません。
郊外型じゃなくて街中のビルタイプだしいろいろ比較するのは難しいかな。
でも通路とかも広いし利用しやすいよね。
あとはオープンしてから何十年も静岡の街中の中心地として頑張ってほしいものです。
それにしてもどっかに面白いフードコートがある施設ありませんかね?
個人的にはラゾーナ川崎がよかったです。
それにしてもアメリカとかシンガポールとかのフードコートは楽しかったな~。
なんかあーいう雰囲気出せないもんですかね?
タグ :新静岡セノバ
2011年10月20日
シャッター通りをどうしようか?
年を取るにつれて思うことがある。
なんで皆が思っていることと現実は違う方向にいってしまうのだろうか?
例えば国会議員の方々。
国の為にいろいろがんばってくれているとは思いますが、国会中継でのヤジとかどうにかならないものですかね?
ヤジ飛ばすために選んでるわけじゃなくて、しっかり議論してもらいたいんですよ!
あとは言葉の揚げ足取り。バカは自分です。
ってみんなが思っているはずなのに・・・。
中学生でもわかりますよ。
本人たちはどう思っているんだろう?
例えば中日ドラゴンズ球団首脳の方々。
球団史上最高の名将で初の連覇達成の監督をクビにするのはなぜでしょう?
ドラゴンズファンだけでなく他球団のファンからもバカにされていますよ。
来年が思いやられます。。。
それと我が町の将来。
我が町の商店街はそれはもう絵にかいたようなシャッター通りなんです!(自慢ではありませんが)
細かく言うと駅前はシャッター通り、そしてそれから続く昔のアーケードのあった商店街は、
シャッターどころではなく更地or一般住宅の合間に店舗が少しあるくらいでもはや商店街とは呼べません。
それでもやっぱり開発していく中で駅前って重要だと思うんです。でも市の方は港の方の箱モノの方が好きみたいです。
この間も古い港跡地を何にするかって話がありました。
でもね、そうじゃないだろと。
それより駅前をなんとかしようよ。いくら港町でもさ。
あいてる店舗を市で借り上げて新しいことをしたい若者に格安で貸しだすとか簡単にできそうじゃん。
そういう店が10とか20とかあれば少しは活気が出てくるんじゃないの?
新しい建物も作らなくて済むから、港に誰も利用しないような箱モノ作るより予算も掛からないし。
商店街で商売やらない人はどこかに移ってもらってさ。
なんてこと先日、知り合いの方と話しました。
結構こういう話するとみんな「そうだよね」って言うんだけどな~。
現実的にはいろいろ難しいこともあるとは思うけど、まったく見えてこないんだよね、ビジョンがさ。
ちなみに隣の市は駅前バンバン開発してます。
僕も図書館は2週間に一度隣の市まで行ってるし。
もちろん作ること=いいことだとは言わないけどさ。
なんで皆が思っていることと現実は違う方向にいってしまうのだろうか?
例えば国会議員の方々。
国の為にいろいろがんばってくれているとは思いますが、国会中継でのヤジとかどうにかならないものですかね?
ヤジ飛ばすために選んでるわけじゃなくて、しっかり議論してもらいたいんですよ!
あとは言葉の揚げ足取り。バカは自分です。
ってみんなが思っているはずなのに・・・。
中学生でもわかりますよ。
本人たちはどう思っているんだろう?
例えば中日ドラゴンズ球団首脳の方々。
球団史上最高の名将で初の連覇達成の監督をクビにするのはなぜでしょう?
ドラゴンズファンだけでなく他球団のファンからもバカにされていますよ。
来年が思いやられます。。。
それと我が町の将来。
我が町の商店街はそれはもう絵にかいたようなシャッター通りなんです!(自慢ではありませんが)
細かく言うと駅前はシャッター通り、そしてそれから続く昔のアーケードのあった商店街は、
シャッターどころではなく更地or一般住宅の合間に店舗が少しあるくらいでもはや商店街とは呼べません。
それでもやっぱり開発していく中で駅前って重要だと思うんです。でも市の方は港の方の箱モノの方が好きみたいです。
この間も古い港跡地を何にするかって話がありました。
でもね、そうじゃないだろと。
それより駅前をなんとかしようよ。いくら港町でもさ。
あいてる店舗を市で借り上げて新しいことをしたい若者に格安で貸しだすとか簡単にできそうじゃん。
そういう店が10とか20とかあれば少しは活気が出てくるんじゃないの?
新しい建物も作らなくて済むから、港に誰も利用しないような箱モノ作るより予算も掛からないし。
商店街で商売やらない人はどこかに移ってもらってさ。
なんてこと先日、知り合いの方と話しました。
結構こういう話するとみんな「そうだよね」って言うんだけどな~。
現実的にはいろいろ難しいこともあるとは思うけど、まったく見えてこないんだよね、ビジョンがさ。
ちなみに隣の市は駅前バンバン開発してます。
僕も図書館は2週間に一度隣の市まで行ってるし。
もちろん作ること=いいことだとは言わないけどさ。
2011年10月19日
イクメンの育て方
最近感じる育児の疑問・・・
離乳食はいつ終わるのか?
娘が今週めでたく1歳を迎えるのですが、そろそろ大人と同じものが食べれたりするんですかね?
まぁ~味付けは薄め何でしょうけどね。
昨日も私が食べてるおにぎりを食べたそうにしていたので、あげたら結構食べてたし。
もちろん個人差はあるのでしょうが、ウチの娘はお兄ちゃんと違いよく食べるので、もういいかな~なんて勝手に思っています。
とりあえずお米を普通のごはんにするところから始めよう。
それと最近イクメンに関する記事やTV多いですね。
この間もやってました。
パパA「娘(5ヶ月くらい)がなかなかなついてくれなくて、お風呂に入れると泣いちゃうんですよ~」
なんて人もでてました。
育児や家事をやろうとする男性が多くなることはとても良いことだと思います。
それと同時にそれを見守る女性の側も意識を少し変えた方がいいのかなと思うことがあります。
自分の夫をイクメンにするためには・・・
育児を任せないといけません!
部下を育てるようにイクメンも育てるのです!
赤ちゃんが泣く理由は、
お腹がすいている、おむつ変えてほしい、調子が悪い(熱、下痢、もどす)であとは単に機嫌が悪いだけだと思います。
最初の3つは接していればわかるはずなので、パパが世話をしていて泣きやまない時でも助けずに任せることです。
思い切って2人きりにしてしまうのが一番手っとり早いですね。
半日くらいは一緒にいればすぐに慣れます。
親子だしなんとかなるものです。
おむつの替え方とミルクの作り方さえわかれば。
さっきのAさんも泣きやまないとすぐにママに赤ちゃんを預けてしまいます。
やっぱりそれじゃダメなんですよ。
世のママたちへ。
家事もそうですけど、育児も任せてしまいましょう!
そしてあまり何も言わない。
それが自分のためでもありますよ!
そのうちやる気がなくなってしまうと困りますよ。
離乳食はいつ終わるのか?
娘が今週めでたく1歳を迎えるのですが、そろそろ大人と同じものが食べれたりするんですかね?
まぁ~味付けは薄め何でしょうけどね。
昨日も私が食べてるおにぎりを食べたそうにしていたので、あげたら結構食べてたし。
もちろん個人差はあるのでしょうが、ウチの娘はお兄ちゃんと違いよく食べるので、もういいかな~なんて勝手に思っています。
とりあえずお米を普通のごはんにするところから始めよう。
それと最近イクメンに関する記事やTV多いですね。
この間もやってました。
パパA「娘(5ヶ月くらい)がなかなかなついてくれなくて、お風呂に入れると泣いちゃうんですよ~」
なんて人もでてました。
育児や家事をやろうとする男性が多くなることはとても良いことだと思います。
それと同時にそれを見守る女性の側も意識を少し変えた方がいいのかなと思うことがあります。
自分の夫をイクメンにするためには・・・
育児を任せないといけません!
部下を育てるようにイクメンも育てるのです!
赤ちゃんが泣く理由は、
お腹がすいている、おむつ変えてほしい、調子が悪い(熱、下痢、もどす)であとは単に機嫌が悪いだけだと思います。
最初の3つは接していればわかるはずなので、パパが世話をしていて泣きやまない時でも助けずに任せることです。
思い切って2人きりにしてしまうのが一番手っとり早いですね。
半日くらいは一緒にいればすぐに慣れます。
親子だしなんとかなるものです。
おむつの替え方とミルクの作り方さえわかれば。
さっきのAさんも泣きやまないとすぐにママに赤ちゃんを預けてしまいます。
やっぱりそれじゃダメなんですよ。
世のママたちへ。
家事もそうですけど、育児も任せてしまいましょう!
そしてあまり何も言わない。
それが自分のためでもありますよ!
そのうちやる気がなくなってしまうと困りますよ。
タグ :イクメン
2011年10月17日
簡単アジアごはんレシピ3
間単アジアごはんレシピの3回目は・・・
「アドボ」です!フィリピンの煮込み料理ですね。
ミ〇カンでおなじみのさっぱり煮みたいな感じです。
お肉は豚バラブロックで角煮風にしても、鶏手羽元でさっぱり煮風にしてもGOODです。
しかもチョー簡単なのでおススメですよ!
材料
肉500g(豚でも鶏でも)一口大
玉ねぎ2個 ざく切り
しょうゆ50cc
酢50cc
ナンプラー大さじ1
ブラックペッパー5~8粒(出来ればホールを使いたいところ)
ニンニク2かけ
(ローリエ1枚)
水80cc
①ブラックペッパーとニンニクをたたいてつぶします。(すり鉢とか棒とかで)
②①と水以外の材料をビニール袋に入れて漬け置きます。(二時間~一晩くらい)
③鍋に②と水を入れ沸騰するまで中火で、沸騰したら灰汁をとり、弱火で落としブタをして1時間くらいコトコト煮ます。
④煮汁が少なくなってきて、とろみが出てきたら完成です!
簡単でしょ。酢に漬けておくとお肉がすごく柔らかくなります。
水を加えた時ひたひたより少なめですが、玉ねぎから水が出るので十分です。
ホールのブラックペッパーが無ければ、粉末で代用してください。
ご飯にあうおかずです。
是非お試しあ~れ~。
「アドボ」です!フィリピンの煮込み料理ですね。
ミ〇カンでおなじみのさっぱり煮みたいな感じです。
お肉は豚バラブロックで角煮風にしても、鶏手羽元でさっぱり煮風にしてもGOODです。
しかもチョー簡単なのでおススメですよ!
材料
肉500g(豚でも鶏でも)一口大
玉ねぎ2個 ざく切り
しょうゆ50cc
酢50cc
ナンプラー大さじ1
ブラックペッパー5~8粒(出来ればホールを使いたいところ)
ニンニク2かけ
(ローリエ1枚)
水80cc
①ブラックペッパーとニンニクをたたいてつぶします。(すり鉢とか棒とかで)
②①と水以外の材料をビニール袋に入れて漬け置きます。(二時間~一晩くらい)
③鍋に②と水を入れ沸騰するまで中火で、沸騰したら灰汁をとり、弱火で落としブタをして1時間くらいコトコト煮ます。
④煮汁が少なくなってきて、とろみが出てきたら完成です!
簡単でしょ。酢に漬けておくとお肉がすごく柔らかくなります。
水を加えた時ひたひたより少なめですが、玉ねぎから水が出るので十分です。
ホールのブラックペッパーが無ければ、粉末で代用してください。
ご飯にあうおかずです。
是非お試しあ~れ~。
タグ :アドボ
2011年10月12日
最高の投資
先日こんな記事を見つけました。
「結婚後、「専業主婦になってほしい」未婚男性が3割、6割は「現在の収入では恋愛も結婚も難しい」
結婚相談所のアンケートで20代~40代の未婚男性の回答だそうです。
7割は「子供が小さいうちは母親は家にいて育児に専念するべきだ」との考えを持っているそうです。
一方で同じくらいの割合の人が「早く」または「いずれ」結婚したいと思っているが、
やはり同じくらいの人が「現在の収入では恋愛も結婚も難しい」と回答しているそうです。
なんかおかしないですかね?
収入が少なくて恋愛も出来ないのに結婚したら育児に専念して欲しいって。
未だに相手に専業主婦になってほしいと考えている男性が3割もいることも驚きです。
でも最近は女性の専業主婦願望も多いというニュースもどこかでみました。
考え方自体は近いのかもしれませんが、収入が伴ってこない以上マッチングは無理でしょうね。
残念!
時代のシステム的にも収入源が一つだと不安では?と思ってしまいますが。
と、自分のことを思い出しました。
私が結婚したのが24歳で社会人2年目でした。
そして妻は大学を卒業する間際、しかも大学院に進学前でした。
別に出来ちゃったわけでもないのに結婚したのはズバリ・・・
「お金が無かったから!」当時私は結婚すると配偶者手当だったり、住宅手当が出る会社に勤めていたので、それが目当てで結婚しました!
それからもう11年以上経ちますが、その間は共働きだったり、
片方が学生(妻)or育児休暇(妻)or無職(自分)or自営(自分)だったり、
いろんな形態でした。
ちなみに今はバリバリ仕事(妻)、ほぼ主夫(自分)です。
まぁ自分の方がかなり自由勝手にやらせてもらってますよ。(笑)
そんな妻に昨日買ってきてほしいと頼まれた雑誌は
「女性はなぜ出世しないのか 」東洋経済です。
いや~夫婦って相手が他人だからこそ選べるわけですが、ホント選択は慎重に!
あるビジネス雑誌で大前研一さんが質問に答えていました。
男性ビジネスマン「1000万円をこれから投資するのであれば何がいいですか?」
大前さん「妻にキャリアを積んでもらい、将来的に共働きをする。その間の専門学校だったり、家事や育児の外注費用に充てる。」というものでした。
なるほど!
「結婚後、「専業主婦になってほしい」未婚男性が3割、6割は「現在の収入では恋愛も結婚も難しい」
結婚相談所のアンケートで20代~40代の未婚男性の回答だそうです。
7割は「子供が小さいうちは母親は家にいて育児に専念するべきだ」との考えを持っているそうです。
一方で同じくらいの割合の人が「早く」または「いずれ」結婚したいと思っているが、
やはり同じくらいの人が「現在の収入では恋愛も結婚も難しい」と回答しているそうです。
なんかおかしないですかね?
収入が少なくて恋愛も出来ないのに結婚したら育児に専念して欲しいって。
未だに相手に専業主婦になってほしいと考えている男性が3割もいることも驚きです。
でも最近は女性の専業主婦願望も多いというニュースもどこかでみました。
考え方自体は近いのかもしれませんが、収入が伴ってこない以上マッチングは無理でしょうね。
残念!
時代のシステム的にも収入源が一つだと不安では?と思ってしまいますが。
と、自分のことを思い出しました。
私が結婚したのが24歳で社会人2年目でした。
そして妻は大学を卒業する間際、しかも大学院に進学前でした。
別に出来ちゃったわけでもないのに結婚したのはズバリ・・・
「お金が無かったから!」当時私は結婚すると配偶者手当だったり、住宅手当が出る会社に勤めていたので、それが目当てで結婚しました!
それからもう11年以上経ちますが、その間は共働きだったり、
片方が学生(妻)or育児休暇(妻)or無職(自分)or自営(自分)だったり、
いろんな形態でした。
ちなみに今はバリバリ仕事(妻)、ほぼ主夫(自分)です。
まぁ自分の方がかなり自由勝手にやらせてもらってますよ。(笑)
そんな妻に昨日買ってきてほしいと頼まれた雑誌は
「女性はなぜ出世しないのか 」東洋経済です。
いや~夫婦って相手が他人だからこそ選べるわけですが、ホント選択は慎重に!
あるビジネス雑誌で大前研一さんが質問に答えていました。
男性ビジネスマン「1000万円をこれから投資するのであれば何がいいですか?」
大前さん「妻にキャリアを積んでもらい、将来的に共働きをする。その間の専門学校だったり、家事や育児の外注費用に充てる。」というものでした。
なるほど!
2011年10月07日
極私的NBAプレイバック90年代Ⅲ
今回はNBAプレイバック90年代の第3回。
「MJ2度目の3連覇期」(95-96~99-00)です。
MJ2度目の3連覇の時は自分の大学生活と重なり時間に余裕も出来たため、
ファイナルの生放送(平日の午前中)も観れたため、今考えるとかなり恵まれていました。
この3シーズンMJのブルズがとにかく強かったのは言うまでもないですが、
神ことMJに史上最高の第2の男ピッペン、そして悪童ロッドマンと面子も役者ぞろいでした。
相手も同じイーストではニックスやペイサーズ、ウエストにはジャズとおもしろい対決を演出してくれました。
ドラマよりドラマチックな展開で3連覇したのですが、個人的にはこのⅢ期とした5年間で3回した現地観戦が一番の思い出です。
この時からツアーを止め、一切の手配を自分でするというスタイルに変更。
今と違ってNETが充実していない時代でしたので、アメリカとはFAXでやり取りしていたのを覚えています。
まずは96年3月に大学の友人3人で西海岸(LAとSF)に行きます。
このときクリッパーズのホームコートでみたグラント・ヒルはかっこよかった!
そしてそのアリーナはとてもおんぼろで治安も悪いところで怖かった・・・。
今はなきフォーラムで観戦したレイカーズ戦もよい思い出です。
そしてオークランドで観戦したのはキングスvsウォリアーズ。
リッチモンドとスプリーのSG対決は見ものでした。
自分たちだけでいく海外旅行は初めてでしたが、良い経験になりました。
そして98年は大学の卒業旅行。
このときは3週間くらい行ってました。
NY→フィラデルフィア→ワシントンDC→シカゴ→シアトル→ハワイ(笑)
という飛行機あり鉄道ありの移動でした。
しかもすべての場所でホテルの予約すらしないという今考えるとかなり無謀な旅でした。
NYではMSGで観戦したかったのですが、価格が高すぎて断念・・・。
代わりに鉄道で移動しながら2試合観戦。
若きアイバーソンやクリス・ウェバーの試合を観戦。
そして飛行機でシカゴへ。
思ったより寒くなく、念願のシカゴスタジアムへ。
さすがにこの試合のチケットは予約しましたが3階席・・・。
双眼鏡でMJの姿を見ていました。
そしてお約束のMJレストランへ。
このとき買ったキーホルダーは未だに使ってます。
そしてなんと近々MJレストラン復活するみたいです。
また行ってみたいな~。
次のシアトルでは相手は忘れましたが、ブザービーターで決着がつく面白い試合を観れました!
とここまでのシーズンでMJは引退。
これからは西高東低な時代が続いていきます。
そして3回目はむりやり90年代にしちゃいましたが、99-00シーズンのプレイオフ。
昔からいつかプレイオフを現地観戦してみたいと思っていました!
このときは社会人になっていましたが、当時の目標は新婚旅行でファイナル観戦すること。
ということは相手の条件はそれがOKな人ということでした。
でも2週間行って1試合だけという条件でしたが・・・
しかもファイナルではなくカンファレンスファイナルに落ち着きました。
どこで開催されるか直前までわからないというプレイオフ観戦の難しさを実感しました。
今度は息子とファイナル観戦を目標にしています。
でもこのシーズンのプレイオフは面白かった。
コービー&シャックのレイカーズと選手層の厚い(ピッペンもいた)ブレイザーズのCF第6戦をレイカーズのベンチ裏5列目で観戦!1人10万円なり!!
それまで10試合くらい観てきたレギュラーシーズンとは全然違う雰囲気!
しかもホームのブレイザーズが勝利するという展開に盛り上がりは半端なかったです!
それにしてもポートランドという町はきれいでこじんまりといしていてよかったです。
そしてこのⅢ期でMJ世代からシャックやアイバーソン、コービーへと時代は変わっていきます。
現代はそんな選手たちも引退か晩年ですね~、いやー時代を感じるぜ!
と個人的に楽しく3回にわたって回想してきましたが、な、なんとロックアウト中のNBA、
労使交渉が決裂してシーズンが消滅するかもしれないという危機だというニュースが飛び込んできました!
あぁー今年はNBA観れないのかな~。
人気(特に日本での)が下がってしまうのが心配です。
なんとかしてくれ!大金持ち同士(球団オーナーと選手)、金持ち喧嘩せずでいこうよ!
「MJ2度目の3連覇期」(95-96~99-00)です。
MJ2度目の3連覇の時は自分の大学生活と重なり時間に余裕も出来たため、
ファイナルの生放送(平日の午前中)も観れたため、今考えるとかなり恵まれていました。
この3シーズンMJのブルズがとにかく強かったのは言うまでもないですが、
神ことMJに史上最高の第2の男ピッペン、そして悪童ロッドマンと面子も役者ぞろいでした。
相手も同じイーストではニックスやペイサーズ、ウエストにはジャズとおもしろい対決を演出してくれました。
ドラマよりドラマチックな展開で3連覇したのですが、個人的にはこのⅢ期とした5年間で3回した現地観戦が一番の思い出です。
この時からツアーを止め、一切の手配を自分でするというスタイルに変更。
今と違ってNETが充実していない時代でしたので、アメリカとはFAXでやり取りしていたのを覚えています。
まずは96年3月に大学の友人3人で西海岸(LAとSF)に行きます。
このときクリッパーズのホームコートでみたグラント・ヒルはかっこよかった!
そしてそのアリーナはとてもおんぼろで治安も悪いところで怖かった・・・。
今はなきフォーラムで観戦したレイカーズ戦もよい思い出です。
そしてオークランドで観戦したのはキングスvsウォリアーズ。
リッチモンドとスプリーのSG対決は見ものでした。
自分たちだけでいく海外旅行は初めてでしたが、良い経験になりました。
そして98年は大学の卒業旅行。
このときは3週間くらい行ってました。
NY→フィラデルフィア→ワシントンDC→シカゴ→シアトル→ハワイ(笑)
という飛行機あり鉄道ありの移動でした。
しかもすべての場所でホテルの予約すらしないという今考えるとかなり無謀な旅でした。
NYではMSGで観戦したかったのですが、価格が高すぎて断念・・・。
代わりに鉄道で移動しながら2試合観戦。
若きアイバーソンやクリス・ウェバーの試合を観戦。
そして飛行機でシカゴへ。
思ったより寒くなく、念願のシカゴスタジアムへ。
さすがにこの試合のチケットは予約しましたが3階席・・・。
双眼鏡でMJの姿を見ていました。
そしてお約束のMJレストランへ。
このとき買ったキーホルダーは未だに使ってます。
そしてなんと近々MJレストラン復活するみたいです。
また行ってみたいな~。
次のシアトルでは相手は忘れましたが、ブザービーターで決着がつく面白い試合を観れました!
とここまでのシーズンでMJは引退。
これからは西高東低な時代が続いていきます。
そして3回目はむりやり90年代にしちゃいましたが、99-00シーズンのプレイオフ。
昔からいつかプレイオフを現地観戦してみたいと思っていました!
このときは社会人になっていましたが、当時の目標は新婚旅行でファイナル観戦すること。
ということは相手の条件はそれがOKな人ということでした。
でも2週間行って1試合だけという条件でしたが・・・
しかもファイナルではなくカンファレンスファイナルに落ち着きました。
どこで開催されるか直前までわからないというプレイオフ観戦の難しさを実感しました。
今度は息子とファイナル観戦を目標にしています。
でもこのシーズンのプレイオフは面白かった。
コービー&シャックのレイカーズと選手層の厚い(ピッペンもいた)ブレイザーズのCF第6戦をレイカーズのベンチ裏5列目で観戦!1人10万円なり!!
それまで10試合くらい観てきたレギュラーシーズンとは全然違う雰囲気!
しかもホームのブレイザーズが勝利するという展開に盛り上がりは半端なかったです!
それにしてもポートランドという町はきれいでこじんまりといしていてよかったです。
そしてこのⅢ期でMJ世代からシャックやアイバーソン、コービーへと時代は変わっていきます。
現代はそんな選手たちも引退か晩年ですね~、いやー時代を感じるぜ!
と個人的に楽しく3回にわたって回想してきましたが、な、なんとロックアウト中のNBA、
労使交渉が決裂してシーズンが消滅するかもしれないという危機だというニュースが飛び込んできました!
あぁー今年はNBA観れないのかな~。
人気(特に日本での)が下がってしまうのが心配です。
なんとかしてくれ!大金持ち同士(球団オーナーと選手)、金持ち喧嘩せずでいこうよ!