2011年10月31日
食料自給率の嘘
ネットを見ていたら
『「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省』
こんな記事を目にしました。
著者のインタビュー記事なのですが、1年くらい前にこの本読んだなと思いだしました。
記事にプラスして「日本は世界5位の農業大国」という本を読めば、農水省に騙されてることが分かるはず。
自給率40%という数字だって勝手に農水省が都合のよいように解釈して作った数字ということも・・・。
TPPを契機に農業についていろいろ言われていますが、JAが言ってることや、
元農水省に代表される農水族の国会議員の言ってることはたぶん的外れなんでしょう。
最近はマスコミとかでもTPPについて議論するときに農業のことはあまり言わなくなってきた気がするし。
たぶんいい加減気付いたのでしょう!おかしいのはどちらかが!
この本は知らないことがいろいろ書いてあるのでお勧めです。
しかも著者の浅川さんが僕と1コしか違わないことにビックリしました!
TPPへの交渉参加の是非を農業を中心に考えるのはムリがあるので、早く次のステップに行ってほしいものです。
それにしても最近の野田総理大臣。
消費税のアップを海外に約束したり、TPPの交渉に参加する意思を示したりしています。
「国会での議論はしないのか?」とか「選挙をして決めないのか?」と言われていますね?
でもね、郵政民営化だって選挙したけど、結局うやむやじゃないですか!
野田総理大臣には「国民相手に選挙なんてやってもしょうがないし、バカな国会議員を相手にしてもしょうがない。
俺が日本のためにやるんだ!」という強い気持ちで臨んでほしいと思います。
総理を辞めたら国会議員も辞めれば選挙なんて関係ないし、政策によって景気がついてくれば支持率だって上がるはず。
あっでも声にだしていわなくてもいいですよ、腹の中で思ってくれれば。失言になっちゃうから。
個人的に今の政策にすべて賛成してるわけではありません。
あくまで心構えの問題ですし、国会議員(特に大臣とか)は皆さんそう考えてほしいと思っています。
『「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省』
こんな記事を目にしました。
著者のインタビュー記事なのですが、1年くらい前にこの本読んだなと思いだしました。
記事にプラスして「日本は世界5位の農業大国」という本を読めば、農水省に騙されてることが分かるはず。
自給率40%という数字だって勝手に農水省が都合のよいように解釈して作った数字ということも・・・。
TPPを契機に農業についていろいろ言われていますが、JAが言ってることや、
元農水省に代表される農水族の国会議員の言ってることはたぶん的外れなんでしょう。
最近はマスコミとかでもTPPについて議論するときに農業のことはあまり言わなくなってきた気がするし。
たぶんいい加減気付いたのでしょう!おかしいのはどちらかが!
この本は知らないことがいろいろ書いてあるのでお勧めです。
しかも著者の浅川さんが僕と1コしか違わないことにビックリしました!
TPPへの交渉参加の是非を農業を中心に考えるのはムリがあるので、早く次のステップに行ってほしいものです。
それにしても最近の野田総理大臣。
消費税のアップを海外に約束したり、TPPの交渉に参加する意思を示したりしています。
「国会での議論はしないのか?」とか「選挙をして決めないのか?」と言われていますね?
でもね、郵政民営化だって選挙したけど、結局うやむやじゃないですか!
野田総理大臣には「国民相手に選挙なんてやってもしょうがないし、バカな国会議員を相手にしてもしょうがない。
俺が日本のためにやるんだ!」という強い気持ちで臨んでほしいと思います。
総理を辞めたら国会議員も辞めれば選挙なんて関係ないし、政策によって景気がついてくれば支持率だって上がるはず。
あっでも声にだしていわなくてもいいですよ、腹の中で思ってくれれば。失言になっちゃうから。
個人的に今の政策にすべて賛成してるわけではありません。
あくまで心構えの問題ですし、国会議員(特に大臣とか)は皆さんそう考えてほしいと思っています。
Posted by ほぼ主夫 at 12:24│Comments(0)
│本