2011年11月09日

日本は大丈夫か?

ギリシャからイタリアへ。
ユーロ圏の財政危機が深刻ですね。

ただ日本の財政が同じように破綻するのも時間の問題だとすると、
ー現状と今の政治を見る限り免れないはず、もちろん国民みんなの責任だけどー
今回のケースは非常に参考になるかと思います。

イタリアの長期金利が6%後半か、日本も危機になれば円安・株安・債券安が襲いかかってくるでしょう。
Xデイに備えるためにどうすればいいのか?

円安に備えるということであれば、外貨資産を持つあるいは金などでもいいかもしれない。
とにかく円預金は限りなくゼロにした方がよさそう。
でも外貨預金は止めた方がいい。金利も低いし手数料が高すぎる。
やるなら倍率低めのFXか外貨MMFだな。
そうはいっても日本の金融機関がダメかもしれないから外国の銀行に口座開いたほうがいいかもしれない。


株安ということであれば株を持たないことしかないかな。日本が破綻となれば世界的に影響がありそうだし。売りからならいけそうだけど、タイミングは難しい。

債券安というこについては、変動金利の借金をしないということ。住宅ローンも含めて。
金利が上がれば、金融機関も軒並みまずいでしょう。
財政破綻→インフレという可能性が高いので逆に固定金利の借金は今のうちにした方がいい。
そして将来いくらもらえるとかの保険の類も意味が無くなる可能性が高い。

今は保つほどの資産がないのであまり関係ないが(借金はあるけど)、手は打てるものは打っておかないと。

願わくはクラッシュするのではなく、ソフトランディングしてくれることを祈るばかりです。

というわけでギリシャ・イタリアのケースをしっかり観察しておきたい。
いろんな意味でチャンスもあるはずだから。

*上記はあくまでも私見です。  


Posted by ほぼ主夫 at 10:29Comments(0)時事

2011年11月06日

たまにはいいこと言うね

日曜日に更新するのは初めて。
子供が昼寝してしまったのでその間に更新です。

気になるニュースを。
パナソニックがTV事業を縮小したり日立や東芝も撤退するとかしないとか。
日本製のTVが無くなる日も近い気がします。

3Dとか売れたんですかね?
自宅で眼鏡してTV見るか想像できないし、番組自体もないし・・・
そんなTVを作ってるようじゃーって思っていたけど。

そもそもTV自体見なくなった。
年を取ったからなのかなんのか。
つまらない番組が多いし。

総合家電の看板は早めに下ろした方がよいのでは?
その方が会社も楽になるでしょ。


久しぶりに石原都知事がいいこと言ったね!
基本的に好きな人ではありませんが、3日の発言は良かった!
「何も放射能ガンガン出ているものを持ってくる訳じゃないんだから。
測ってんなんでもないから持ってくる。東京だってバカじゃありません。
『黙れ』って言えばいいんだ。」


まさにその通り。

それでは  


Posted by ほぼ主夫 at 11:18Comments(0)時事

2011年10月27日

本当に国民の声ですか?

25日静岡新聞1面「TPP反対」国会嘆願へ

JA会長は「TPP参加は断固阻止する」だそうです。
個人的には「TPP参加は当たり前、早くその後のことを考えようよ」というスタンスです。

だって今のJAを中心とした流通システムや農地法、減反などの農業政策はおかしい。
根本的に変えていかなければいけないはず。
TPPに参加すれば解決するとは思っていないが、変わるきっかけにはなるはずだと思う。

TPPで何かと話題になる米について。
というかほとんど問題は米だけなはずですよね。

半年前まで仕事でタイ産ジャスミンライス使ってました。
5キロで2500円くらい、今自宅で使っている米は無洗米あきたこまち10キロで3000円くらい。
単純に比較するとタイ米1キロ500円、日本米1キロ300円。
この価格差だとやっぱりタイ米を自宅用にするにはかなりキツイ。

でも関税がなくなればタイ米1キロ70円~100円くらいなるらしい。
これはタイ米でしょ!ジャスミンライスは結構美味しいですよ!

でも、米をはじめとした食物価格はこれから先世界的には上がっていくと思う。
地球的にはしばらくは人口増だし、所得が増えて購買力もあがるし。
むしろここの部分はJAやTPP反対派の人たちも言っている。
そうなると今まで輸入してたのに輸入できなくなって、
TPPで打撃を受けた国内農業は生産力も落ちてるから食べ物がなくなるってね。

でもね、倍になったとすればタイ米150円から200円くらいか、これでも安いよね。
それで日本も農家の大規模化やJAがなくなったりなんかすればコストダウンも進むはず!
もし50%コストダウンできれば1キロ150円くらいに、30%でも200円くらいになる。
これはもしかして・・・
輸入も出来ちゃいますよ!日本の美味しいお米を世界中に売りまくっちゃえばいいじゃん!
減反なんかやってる場合じゃないってーの。
それまでの間、米の専業農家は保護する必要はあると思うけど。

元々葉モノなんかは輸入しずらいだろうし、関税も少ない。
そう考えるとTPPで立ち行かなくなる専業農家はそんなにいないのでは?
仮にJAが言うように安い外国産の農作物が大量に流入するのであれば、これを機会に消費税上げるのはどうでしょうか?
20%くらい消費税上げても今より食料品の価格は安くなるはずだし、
それを財源に国内の専業農家に適切な補助金をだせばいいじゃん。
国内の農業を保護するということは大切なことだと思うから補助金自体は否定しない。
もちろん他の財源にも使えるから、国の財政の健全化にも役立つかも。

JAの反対理由は会長が言う「国民の声」ではないはず。
自分たちのことしか考えていない主張と聞こえるし、既得権益を維持したいだけじゃないの?って見てしまう。

あージャスミンライス安くなれば料理のレパートリーも増えるのにな~。
  
タグ :TPPJA


Posted by ほぼ主夫 at 10:58Comments(0)時事

2011年09月26日

しっかりとした信念を持って!(自分に言い聞かせています)

悲しいニュースですね。
「福島の花火使用取りやめ 日進の大会、市民の抗議で」

TVのニュースでも見ました。
日進市長が花火の製造元の会社や地元首長に謝罪に行ってました・・・。

対応した会社の社長や首長の方、ホント偉いですね。
もし自分だったら絶対会いませんし、謝罪なんて受け入れないでしょうね。
いやぁ~ちっちゃい人間ですよねってそれは置いておいて。

市民から「放射能で汚染された花火を持ち込むな」とか「花火でまき散らすのか」といった抗議があったそうです。
それで中止、たったの20件で。しかもまったくもって的外れな抗議なのに・・・。
こういう人たちには毅然とした対応を取ってほしいものです。

京都の松の時もありましたよね。
もういい加減にしてくださいって感じです。
差別・偏見酷い話です。

主催者の方々はある程度の抗議が来ることを前提に、計画・実行して欲しいものです。
これこれこういう意見がありましたが、こういう考えの元に実行しましたとしっかり説明すればなんの問題もないのでしょうか?
声をあげているから多数派のように見えますが、実際は少数派だと思いますよ。



  


Posted by ほぼ主夫 at 10:55Comments(3)時事

2011年09月23日

落合監督退任!!

野球と言えば「ドラゴンズ」なほぼ主夫です。
いやーびっくりなニュースですね。

なんとなく今シーズン限りかなとは思っていたけど唐突な感じだよね。
しかし理由には納得いかない!
新風を吹き込むって言ったって、後任が70歳でOBの高木守道でしょ。
現役時代はしらんけど、名選手ってことは知ってる。でも監督としての実績はどうよ?
つまらないと言われている今以上につまらない時代だった記憶しかないが。
まだOB以外や外国人監督で2,3年つないで立浪にっていう流れなら新風ってことは納得できるが。

そして観客動員が少ない(人気が無い)ってこと。
落合監督としては勝つことをファンサービスとしてきたから勝負に徹していたよね。
そして実際結果を残してるし。
中日の歴代監督の中では圧倒的にNo.1の実績だよ!
強いチームなのに客が呼べないっていうのは球団の問題でしょ!
弱くてつまらないチームにはどんな方法でもファンは集まらないよ。

たしかに8年は長期間だと思うし、勝ってはいるけど、若手野手が育ってないということはある。
高年棒だっていう話もあるから、素直に条件で折り合わないってことでいいんじゃないんですか?

とにかく残り試合は監督に有終の美を飾ってもらうため、球団初の連覇&日本一を目指して団結するしかない!
この8年間ドラゴンズファンだったことは本当に幸せだった。
強いドラゴンズは落合監督によって作られたとみんな思っているはず。


ホント落合博満は選手としても監督としても超一流だよ。
きっと他球団で監督やるんだろうけど、もう一度帰ってきてほしい!
でもGではやってほしくないな。できればパリーグでお願いします。

8年間ありがとうございました!そして今シーズン期待してます!!

今度落合記念館に行こうかな。結構面白いらしいし・・・。





  
タグ :ドラゴンズ


Posted by ほぼ主夫 at 17:09Comments(0)時事

2011年09月18日

気楽な稼業ではないはずですが・・・

いやー3連休2日目ですが子供と一緒にいると長いですね!
妻にその話をしたら「今までは私一人だったんだからもっと大変だったわよ!」少しキレ気味に言われてしまいました・・・。
今までのツケを返さないといけないほぼ主夫です。

さて今日は朝偶然見ていたTVの話。
日曜の朝のフジテレビ「新報道2001」という番組で、「シンガポールに学べ外貨獲得術と観光誘致」というコーナーです。
シンガポール好きなので途中からですがとりあえず見ちゃいました。

簡単に言うと、シンガポールは国際会議やらなんやらいっぱいやって海外からビジネスマンを誘致し、
その人たちがカジノや観光で落とす外貨が非常に多く、それを国家プロジェクトとして行っているというVTRがあり、
それに対して日本はどうなのか?という展開でした。

橋下大阪知事やコメンテーターは国から地方に権限を委譲して欲しいとか規制を緩和していくべきといった、
まぁもっともな意見だったのですが、その後のフジテレビのVTRは・・・
「国際会議等を誘致する予算4億円を民主党は事業仕分けで切った、コレでいいのか」という内容でした。
これには唖然としました!そこじゃないだろ!!

正直4億円という予算では何もできず、やる気がないと思われても仕方がないでしょう!
事業仕分けで切るのは当たり前ではないでしょうか?

国のやることはそんな少ない予算を付けることではなく、
観光等誘致をしたい地方がやりたいことが出来るように権限を委譲することや、
もろもろの規制緩和をして民間が思うようにやることを後押しすることではないでしょうか?

要は少ないカネをだして(税金ですが)、いちいち口を出す(既得権益ですな)のではなく。
カネも口も出さないというようにしていく方向しかないでしょう。
観光誘致等だけではなくいろんなことにおいてですが。

わかってないのは国会議員と官僚なのでしょうか?それともわかっちゃいるけど、やめられないのでしょうか?
あ、あとこんな返しのVTRを作るTV局もわかってないか!

いずれにしてもメディア(TVにしても新聞にしても)はその影響力をしっかり考えて発信してもらいたいものです。


それにしても地方から変わっていけば面白い展開が期待できますね。
11月の大阪の選挙が楽しみです。(選挙権はありませんが)




  


Posted by ほぼ主夫 at 23:35Comments(0)時事

2011年09月15日

タバコはいくらにしましょうか?

まだ体調がすぐれないほぼ主夫です・・・。

さて、最近またたばこ増税が話題になってますね。
700円だとか1000円だとか。
僕は非喫煙者です。
以前は喫煙していたこともありましたが、今ではあの匂いと煙を少し浴びていると頭が痛くなってきます。

そんな僕の偏った意見としては、税収が上がる限り毎年200円ずつくらい上げていけばいいと思います。
700円で終わるのか、1000円以上になるのかどーでもいいですが、
少なくとも1000円近くにして未成年では気軽に買えないような価格にする必要はありますね。
あとタバコの自動販売機はいらない!

まぁー世の喫煙者の方々には少し酷かもしれませんが、はっきり言って自業自得ですね。
ほとんどの喫煙者が周りに迷惑をかけているという自覚が無いですから。

自分だけ健康を害するならしょうがないですが、歩きたばこ、ポイ捨てとかは論外だし、
食事してるときに周りで吸われるとホントに腹立つんですよ。
基本的には喫煙の店には行かないんですが、飲み屋とか分煙にすらなってないところほとんどですからね。
飲食店の側にも「喫煙可」か「禁煙」かどちらかはっきりして店頭に表示する義務が必要だと思います。
コメの産地の表示義務とかよりよっぽど店選びの参考になる!

喫煙者の立場からすると「禁煙じゃないんだから吸ったっていいーじゃん」という理論になるわけですが、
それはそれで分かります。こんなこと言ってる僕も喫煙してた時はそうでした。
でもね、それじゃ周りの非喫煙者の理解は得られないわけさ。
周りに吸ってない人がいたら、居酒屋であっても席を立って誰もいない外に行って吸ってほしい。
そういう行動をしていけば、自然に店側も禁煙にし易くなるし、タバコ増税って目の敵にされないと思うんだよね。

あと、喫煙者なのに放射能が怖くて東北の野菜とか肉とか食べてない人はいないよね、まさか。
あなたの副流煙の方がよっぽど迷惑ですから。


ふーなんか批判的なことばかり書いてしまいましたが、次回はタバコじゃない「増税」についてちゃんと書きたいと思います。

  


Posted by ほぼ主夫 at 22:27Comments(0)時事