2011年09月12日
夕食のメニュー
週末のたびに体調を崩し家族からブーイングを浴びているほぼ主夫です。
さて「しゅふ」の悩みといえば「夕食のメニュー」ではないでしょうか?
妻も育休の間「あ~夕飯何にしよう?考えるのメンドくさー」といつも嘆いておりました。
まぁーどこの家庭でもそうですが、人によって好みも結構ばらばらでして、
妻の「野菜が多め、魚の回数も増やしてね」というリクエストから、
息子は誰に似たのかとにかく少食でして、なんとか食べてくれるものと考えたり、
娘はよく食べるのですが、なにせまだ離乳食でして・・・。
とりあえず月曜から金曜までのメニューを一気に決めてしまうことにしました!
もともと肉類とかは週一でしか買い物に行かないので、
材料を見ながら週末のうちに来週のメニューを決めてしまおうという作戦です。
問題はこの作戦がいつまで続くかです・・・。
とりあえず本日のメニュー(予定)は
ブリの照り焼き
スパゲッティーサラダ
お麩のお吸い物(息子がなぜかお麩が好きなので)
に決定!
娘にはスパゲッティーサラダの材料を使った離乳食を作ってあげることにしました。
これでみんな大満足なはずです!
さて「しゅふ」の悩みといえば「夕食のメニュー」ではないでしょうか?
妻も育休の間「あ~夕飯何にしよう?考えるのメンドくさー」といつも嘆いておりました。
まぁーどこの家庭でもそうですが、人によって好みも結構ばらばらでして、
妻の「野菜が多め、魚の回数も増やしてね」というリクエストから、
息子は誰に似たのかとにかく少食でして、なんとか食べてくれるものと考えたり、
娘はよく食べるのですが、なにせまだ離乳食でして・・・。
とりあえず月曜から金曜までのメニューを一気に決めてしまうことにしました!
もともと肉類とかは週一でしか買い物に行かないので、
材料を見ながら週末のうちに来週のメニューを決めてしまおうという作戦です。
問題はこの作戦がいつまで続くかです・・・。
とりあえず本日のメニュー(予定)は
ブリの照り焼き
スパゲッティーサラダ
お麩のお吸い物(息子がなぜかお麩が好きなので)
に決定!
娘にはスパゲッティーサラダの材料を使った離乳食を作ってあげることにしました。
これでみんな大満足なはずです!
タグ :メニュー
2011年09月09日
簡単アジアごはんレシピ
アジアごはん大好きなほぼ主夫です。
20代のころは夫婦でよくアジアリゾートに行ってました。
また行きたいな~。でも最低でもあと3年は無理かな?
というわけで「食」だけでもということで家で結構アジアのご飯作ります。
ちっちゃい子供はなかなか食べれないので、一人の時のお昼によく作るのがグリーンカレーです。
最近は業務系のスーパーでカレーペーストとかナンプラーがかなり安く手に入るので手軽に作れます。
というわけで「ほぼ主夫の簡単アジアごはんレシピ」の第1弾「タイ風グリーンカレー」です!
材料(4~5人分)
鶏ムネ肉 1枚(1口大)
ピーマン 3個(適当)
なす 1本(適当)
ココナッツミルク1缶(400ml)
チキンスープ300ml
グリーンカレーペースト 40g
ナンプラー 大1.5
砂糖 大1
油 適量
①少し多めの油でペーストを弱火で3分炒めます。
②ココナッツミルクを1/3入れて少し炒めます。
③鶏肉と投入、軽く炒めたら残りのココナッツミルクも入れます(中火)。
④ココナッツミルクの油が黄色く浮いてきたら野菜を入れて日が通るまで煮ます。
⑤最後にスープと調味料をいれて馴染ませれば完成!
簡単でしょ、20~30分で出来ますよ。
野菜はパプリカとかおくらとか筍とかでもおいしいですよ。
個人的には野菜を一回炒めておくのが好きです。
素揚げでもいいかも知れませんね。
ハーブ類とかいれると本格的になりますが、なくても十分美味しいです。
辛いのが好きな人はペーストを少し多めにしといてください。
冷凍も出来るので、一人のお昼には便利ですよ。
第2弾もカレーペーストとナンプラーを使ったレシピを予定してるので、
大きいやつ買ってもらってもいいですよ~。
お楽しみに!
20代のころは夫婦でよくアジアリゾートに行ってました。
また行きたいな~。でも最低でもあと3年は無理かな?
というわけで「食」だけでもということで家で結構アジアのご飯作ります。
ちっちゃい子供はなかなか食べれないので、一人の時のお昼によく作るのがグリーンカレーです。
最近は業務系のスーパーでカレーペーストとかナンプラーがかなり安く手に入るので手軽に作れます。
というわけで「ほぼ主夫の簡単アジアごはんレシピ」の第1弾「タイ風グリーンカレー」です!
材料(4~5人分)
鶏ムネ肉 1枚(1口大)
ピーマン 3個(適当)
なす 1本(適当)
ココナッツミルク1缶(400ml)
チキンスープ300ml
グリーンカレーペースト 40g
ナンプラー 大1.5
砂糖 大1
油 適量
①少し多めの油でペーストを弱火で3分炒めます。
②ココナッツミルクを1/3入れて少し炒めます。
③鶏肉と投入、軽く炒めたら残りのココナッツミルクも入れます(中火)。
④ココナッツミルクの油が黄色く浮いてきたら野菜を入れて日が通るまで煮ます。
⑤最後にスープと調味料をいれて馴染ませれば完成!
簡単でしょ、20~30分で出来ますよ。
野菜はパプリカとかおくらとか筍とかでもおいしいですよ。
個人的には野菜を一回炒めておくのが好きです。
素揚げでもいいかも知れませんね。
ハーブ類とかいれると本格的になりますが、なくても十分美味しいです。
辛いのが好きな人はペーストを少し多めにしといてください。
冷凍も出来るので、一人のお昼には便利ですよ。
第2弾もカレーペーストとナンプラーを使ったレシピを予定してるので、
大きいやつ買ってもらってもいいですよ~。
お楽しみに!
2011年09月08日
1日体験
先日、息子の通う園で一日体験してきました!
息子の園では誕生月の希望日に行っています。
今までは妻にお願いしていましたが、今回初めてというかやっと参加できました(2か月遅れですが)。
まぁー疲れますね。
登園後鬼ごっこして、その後プール、食事まで部屋で遊んで、お昼ご飯。
ギブアップで昼寝の時に帰りました。。。
でもおかげで26人いる同級生の名前を大体覚えることが出来ました。
ホント先生方には頭が下がります!
一緒に遊ぶだけでも大変なのに、食事の準備や着替えもさせないといけないし。
そして飯がうまい!
メニューはコッペパン、コールスローサラダ、コーンスープ、タンドリーチキンだったんですが、
うらやましくなるくらいウマいですね。
僕給食大好きっ子でしたからね、思い出しちゃいました。
みんなでテーブル囲んで「いただきます」ってするのもなんか新鮮だし。
家では少食な息子もおかわりしてましたよ。
あの雰囲気がそうさせるんでしょうね。
先生方これからもよろしくお願いします!
それにしても同じ5歳でも男の子は能天気というか単純ですね。
それに比べ女の子は・・・ませてるというかもう「女」ですね!
ウチの娘も5歳くらいになったらああなるのかなぁ~。
ちょっとドキドキ、でも楽しみです!
なんにしても子供は元気に育ってほしいものです。
息子の園では誕生月の希望日に行っています。
今までは妻にお願いしていましたが、今回初めてというかやっと参加できました(2か月遅れですが)。
まぁー疲れますね。
登園後鬼ごっこして、その後プール、食事まで部屋で遊んで、お昼ご飯。
ギブアップで昼寝の時に帰りました。。。
でもおかげで26人いる同級生の名前を大体覚えることが出来ました。
ホント先生方には頭が下がります!
一緒に遊ぶだけでも大変なのに、食事の準備や着替えもさせないといけないし。
そして飯がうまい!
メニューはコッペパン、コールスローサラダ、コーンスープ、タンドリーチキンだったんですが、
うらやましくなるくらいウマいですね。
僕給食大好きっ子でしたからね、思い出しちゃいました。
みんなでテーブル囲んで「いただきます」ってするのもなんか新鮮だし。
家では少食な息子もおかわりしてましたよ。
あの雰囲気がそうさせるんでしょうね。
先生方これからもよろしくお願いします!
それにしても同じ5歳でも男の子は能天気というか単純ですね。
それに比べ女の子は・・・ませてるというかもう「女」ですね!
ウチの娘も5歳くらいになったらああなるのかなぁ~。
ちょっとドキドキ、でも楽しみです!
なんにしても子供は元気に育ってほしいものです。
タグ :育児
2011年09月07日
ダイエット作戦2011-1
ほぼ主夫です。
さて突然ですが「しゅふ」の気になる話題といえばダイエット!
私もあと8キロくらい痩せたいんです・・・。
20代の時はジムで運動してれば体重が落ちたのですが、30代になるとそれだけではなかなか落ちない。
というかたぶん同じように運動が出来ない・・・。
そこで今回のダイエット作戦は、ほぼ主夫ということを活かして行きたいと思います。
①夜7時以降は食べない
②酒の量をかなり減らす
③少しの運動
①に関しては自営業の時とは違いかなり規則正しい生活が出来るので取れる作戦です。
食べるもの・量に関してはあまりこだわりませんが、もちろん外食が減るということにもなります。
②これはサラリーマン時代と比べるとここ3年はかなり減っていました。
なにせ仕事後に「今日飲みに行こうよ!」いう相手がいないから・・・。
まーそれでも今後の仕事のことも考えたお付き合いも多少あるので外で飲むのは月2回くらいにする予定。
しかも自宅ではほとんど飲まないようにします。
③最近運動不足がひどくて・・・
ダイエットというよりも健康維持のため週2回くらいで近所の施設(公的)に行く予定。
以上万年ダイエッターの私ですが、この作戦で年内に目標達成したいと思います!
とりあえず1カ月後に人間ドックに行く予定なのでそれまでに少しでも痩せておきたい・・・。
さて突然ですが「しゅふ」の気になる話題といえばダイエット!
私もあと8キロくらい痩せたいんです・・・。
20代の時はジムで運動してれば体重が落ちたのですが、30代になるとそれだけではなかなか落ちない。
というかたぶん同じように運動が出来ない・・・。
そこで今回のダイエット作戦は、ほぼ主夫ということを活かして行きたいと思います。
①夜7時以降は食べない
②酒の量をかなり減らす
③少しの運動
①に関しては自営業の時とは違いかなり規則正しい生活が出来るので取れる作戦です。
食べるもの・量に関してはあまりこだわりませんが、もちろん外食が減るということにもなります。
②これはサラリーマン時代と比べるとここ3年はかなり減っていました。
なにせ仕事後に「今日飲みに行こうよ!」いう相手がいないから・・・。
まーそれでも今後の仕事のことも考えたお付き合いも多少あるので外で飲むのは月2回くらいにする予定。
しかも自宅ではほとんど飲まないようにします。
③最近運動不足がひどくて・・・
ダイエットというよりも健康維持のため週2回くらいで近所の施設(公的)に行く予定。
以上万年ダイエッターの私ですが、この作戦で年内に目標達成したいと思います!
とりあえず1カ月後に人間ドックに行く予定なのでそれまでに少しでも痩せておきたい・・・。
タグ :ダイエット
2011年09月05日
「金持ち父さん」シリーズ
ほぼ主夫です。
ほぼ主夫なこの機会にたくさんの本を読む予定。
隣の市にある図書館は新しい本も多いので重宝してます。
主夫はあまりお小遣いが無いもので節約節約。
仕事に関することや小説、自己啓発系などいろんなジャンルをね。
そうだな、週に3冊くらいは読む予定です(あくまでも予定ですけど)。
自宅にある本も読みなおそうと、本棚を整理していて思い出したこと。
「金持ち父さんシリーズ」って結構流行りましたよね!
ほぼ主夫も結構というかかなり影響受けました。
もう10年以上前ですか、まだ新卒で入った会社を辞める前ですね、初めて手に取ったのは。
学校では教えてくれない「お金」のことをいろいろ考えさせられました。
当時の話を。。。
僕が新卒で入社した会社はそこそこ大きな会社だったので、昼休みになると「いわゆる保険のおばちゃん」が何人も来てた。
特に新入社員は格好のターゲットなので飴やらなんやらテーブルに置いていく。
しょうがないから一番若いお姉さんから話を聞いてみることにしたんだけど・・・
当時20代前半独身子供なしの男に出してきた見積りは「3000万の定期+αで月掛金2万円弱」というものだった!
「ア〇か」と思ったね。どう考えてもそんなの必要ないでしょ。
でも、面と向かってそんなことは言えない性格なので、「1万以下なら考えてもいいですよ」と答えておいた。
次に持ってきた時は確か2,3パターンくらいあった。
「あぁ高いのから安いのまで揃えたのね、はいはい。」と思ってみてみると、それはそうなんだけど、安いのでも1万以上するじゃん!
その時思いました、これは無理だなと。
それで、自分でいろいろ調べた結果、独身だし今のところ健康(でも新入社員にして健康診断でD判定もあったけど)だし、
入んなくていいじゃないかという結論に達しました。
それでも先輩とか同期の人とか入っちゃうんだよね~。信じられなかったな。
他にも学生時代は暇だから良かったんだけど、社会人になるといそがしくなり、銀行に行く時間もあまりない(時間内にね)。
だから引き出し手数料払わないといけないのが嫌で(当時はコンビニにATMなんて無かった)、
時間外でも引き出し手数料がかからないシティーバンクに口座作って給与振込してもらったっけな。
それがきっかけで外貨預金も始めてた。
今考えるとその時点でちょっと変わった人だったのかもしれない。
ちなみに一時期医療保険にだけ入っていたけど、今はそれも辞めて何も入ってません。
ただ死亡したときのお金の手当はしてありますけどね。
というわけで、ほぼ主夫はお金に関しては少し変わった価値観を持っていたところに
「金持ち父さん」の知識が加わっていったわけです。
働き方や借金についての考え方がそうです。
この本が会社を辞めようと思っていた自分の背中を押してくれました。
何気に実践してることもありますよ。
上手くいってるかどうかわからないものや明らかに失敗したものもありますが。
何事も経験、やってみないと分かりません。
というわけで、今週も図書館へ行こう!
ほぼ主夫なこの機会にたくさんの本を読む予定。
隣の市にある図書館は新しい本も多いので重宝してます。
主夫はあまりお小遣いが無いもので節約節約。
仕事に関することや小説、自己啓発系などいろんなジャンルをね。
そうだな、週に3冊くらいは読む予定です(あくまでも予定ですけど)。
自宅にある本も読みなおそうと、本棚を整理していて思い出したこと。
「金持ち父さんシリーズ」って結構流行りましたよね!
ほぼ主夫も結構というかかなり影響受けました。
もう10年以上前ですか、まだ新卒で入った会社を辞める前ですね、初めて手に取ったのは。
学校では教えてくれない「お金」のことをいろいろ考えさせられました。
当時の話を。。。
僕が新卒で入社した会社はそこそこ大きな会社だったので、昼休みになると「いわゆる保険のおばちゃん」が何人も来てた。
特に新入社員は格好のターゲットなので飴やらなんやらテーブルに置いていく。
しょうがないから一番若いお姉さんから話を聞いてみることにしたんだけど・・・
当時20代前半独身子供なしの男に出してきた見積りは「3000万の定期+αで月掛金2万円弱」というものだった!
「ア〇か」と思ったね。どう考えてもそんなの必要ないでしょ。
でも、面と向かってそんなことは言えない性格なので、「1万以下なら考えてもいいですよ」と答えておいた。
次に持ってきた時は確か2,3パターンくらいあった。
「あぁ高いのから安いのまで揃えたのね、はいはい。」と思ってみてみると、それはそうなんだけど、安いのでも1万以上するじゃん!
その時思いました、これは無理だなと。
それで、自分でいろいろ調べた結果、独身だし今のところ健康(でも新入社員にして健康診断でD判定もあったけど)だし、
入んなくていいじゃないかという結論に達しました。
それでも先輩とか同期の人とか入っちゃうんだよね~。信じられなかったな。
他にも学生時代は暇だから良かったんだけど、社会人になるといそがしくなり、銀行に行く時間もあまりない(時間内にね)。
だから引き出し手数料払わないといけないのが嫌で(当時はコンビニにATMなんて無かった)、
時間外でも引き出し手数料がかからないシティーバンクに口座作って給与振込してもらったっけな。
それがきっかけで外貨預金も始めてた。
今考えるとその時点でちょっと変わった人だったのかもしれない。
ちなみに一時期医療保険にだけ入っていたけど、今はそれも辞めて何も入ってません。
ただ死亡したときのお金の手当はしてありますけどね。
というわけで、ほぼ主夫はお金に関しては少し変わった価値観を持っていたところに
「金持ち父さん」の知識が加わっていったわけです。
働き方や借金についての考え方がそうです。
この本が会社を辞めようと思っていた自分の背中を押してくれました。
何気に実践してることもありますよ。
上手くいってるかどうかわからないものや明らかに失敗したものもありますが。
何事も経験、やってみないと分かりません。
というわけで、今週も図書館へ行こう!
2011年09月01日
新しいスタート
今日からほぼ主夫生活がスタート!
でも初日は娘が発熱で一日看病して終わり・・・。
明日には良くなって欲しいな~。
しかも今日は自分も風邪気味。
ここ数年あまりにも休みもなかったので、一気に気が抜けてしまったのかな。
でも明日には新しく立ち上げたばかりの事業の初打ち合わせがあるのでその準備しとかないと!
ほぼ主夫生活でやりたいこと、やらなければいけないことはたくさんある。
勉強もしないといけないし、読書、筋トレ、新事業の営業、そしてもちろん家事と育児も!
明日からも頑張ろう!
でも初日は娘が発熱で一日看病して終わり・・・。
明日には良くなって欲しいな~。
しかも今日は自分も風邪気味。
ここ数年あまりにも休みもなかったので、一気に気が抜けてしまったのかな。
でも明日には新しく立ち上げたばかりの事業の初打ち合わせがあるのでその準備しとかないと!
ほぼ主夫生活でやりたいこと、やらなければいけないことはたくさんある。
勉強もしないといけないし、読書、筋トレ、新事業の営業、そしてもちろん家事と育児も!
明日からも頑張ろう!