2011年09月30日
一月に一度のお楽しみ
今日は月に一度のお楽しみのゴルフDay。
といっても予算や時間や実力の都合でショートコースですが・・・。
まだ子供がいないころに夫婦で一緒に出来て長く続けられるものということで選んだゴルフ。
会社員時代には一時期ハマってました、といっても打ちっ放しがほとんどですが。
そして4年ぶりくらいにまた始めました!
それにしても足ガクガクです、明日子供の運動会なんですが、親子競技大丈夫ですかね?
スコアも散々。。。先月も行ったのですがその時は小雨の降る中+31という最悪のスコア。
そして今日も+22って、せめて今年中に+15までにはしたいです。
せっかく1オンしたのし5パットや4パットしてるようじゃ駄目ですね。
次回は練習グリーンでしっかり練習してから回ります!
でもここ2回行っているショートコースは18ホールあるし、
一番長いホールだと240ヤード(唯一ドライバー使用可)あって1周3,000円(平日)なので手ごろです。
今までは1回のためにドライバー持ってまわるのが面倒くさくて持っていきませんでしたが、
次回はドライバーで1オン目指したいと思います!
なかなか夫婦2人で出掛けられる機会もないので、良いコミュニケーションにもなります。
そして太陽の日を浴びながら外でするスポーツは気持ちいいですよ!
とりあえずいつも一回ですぐ破れてしまうグローブを買って昔買ったトレーニングDVDを見直して次回に備えます!
といっても予算や時間や実力の都合でショートコースですが・・・。
まだ子供がいないころに夫婦で一緒に出来て長く続けられるものということで選んだゴルフ。
会社員時代には一時期ハマってました、といっても打ちっ放しがほとんどですが。
そして4年ぶりくらいにまた始めました!
それにしても足ガクガクです、明日子供の運動会なんですが、親子競技大丈夫ですかね?
スコアも散々。。。先月も行ったのですがその時は小雨の降る中+31という最悪のスコア。
そして今日も+22って、せめて今年中に+15までにはしたいです。
せっかく1オンしたのし5パットや4パットしてるようじゃ駄目ですね。
次回は練習グリーンでしっかり練習してから回ります!
でもここ2回行っているショートコースは18ホールあるし、
一番長いホールだと240ヤード(唯一ドライバー使用可)あって1周3,000円(平日)なので手ごろです。
今までは1回のためにドライバー持ってまわるのが面倒くさくて持っていきませんでしたが、
次回はドライバーで1オン目指したいと思います!
なかなか夫婦2人で出掛けられる機会もないので、良いコミュニケーションにもなります。
そして太陽の日を浴びながら外でするスポーツは気持ちいいですよ!
とりあえずいつも一回ですぐ破れてしまうグローブを買って昔買ったトレーニングDVDを見直して次回に備えます!
タグ :ゴルフ
2011年09月29日
おススメメニュー
最近我が家に週一で登場する人気メニューそれは・・・
「豆腐ハンバーグ」です。
ある時今日はハンバーグでも作ろうかなと思っていると、ひき肉が少し足りない。
そして同時に娘の離乳食も作らないといけない。
そんな時ふと冷蔵庫を見るとタッパーに入った朝の味噌汁で使った残りの豆腐が!
あっ豆腐入れちゃえばいいじゃん。
ということでたまたま数日前にTVで見ていた料理コーナーの豆腐ハンバーグをうる覚えで適当に作ってみました!
そしたらなんとバカ旨でした!我ながらびっくり。
ハンバーグの増量にもなるし、ヘルシーだし、離乳食の娘でも食べれるしと一石三鳥な感じで毎週作ってます。
外食のハンバーグは牛100%gが本格的でいいなと思う私ですが、家ではふわふわの豆腐ハンバーグがいい感じです。
どうで家では本格的なやつは作れないしね。
息子はなぜかピーマン好きで、ハンバーグにピーマン入れてくれと言うので、
野菜も取れちゃうし主夫には大助かりのメニューです。
作り方も豆腐の水抜きさえしちゃえばあとは普通のハンバーグとおんなじで簡単だし。
みなさんも豆腐ハンバーグどうですか?
ちなみに私は外ではなんかもったいない感じがして頼まないメニューです。
なんでほぼ食べたことありませんでした。
そしてたぶんこれからも外では食べないと思います(笑)。
「豆腐ハンバーグ」です。
ある時今日はハンバーグでも作ろうかなと思っていると、ひき肉が少し足りない。
そして同時に娘の離乳食も作らないといけない。
そんな時ふと冷蔵庫を見るとタッパーに入った朝の味噌汁で使った残りの豆腐が!
あっ豆腐入れちゃえばいいじゃん。
ということでたまたま数日前にTVで見ていた料理コーナーの豆腐ハンバーグをうる覚えで適当に作ってみました!
そしたらなんとバカ旨でした!我ながらびっくり。
ハンバーグの増量にもなるし、ヘルシーだし、離乳食の娘でも食べれるしと一石三鳥な感じで毎週作ってます。
外食のハンバーグは牛100%gが本格的でいいなと思う私ですが、家ではふわふわの豆腐ハンバーグがいい感じです。
どうで家では本格的なやつは作れないしね。
息子はなぜかピーマン好きで、ハンバーグにピーマン入れてくれと言うので、
野菜も取れちゃうし主夫には大助かりのメニューです。
作り方も豆腐の水抜きさえしちゃえばあとは普通のハンバーグとおんなじで簡単だし。
みなさんも豆腐ハンバーグどうですか?
ちなみに私は外ではなんかもったいない感じがして頼まないメニューです。
なんでほぼ食べたことありませんでした。
そしてたぶんこれからも外では食べないと思います(笑)。
タグ :豆腐ハンバーグ
2011年09月28日
極私的NBAプレイバック90年代Ⅰ
NBA(アメリカのプロバスケットボールリーグです)大好きなほぼ主夫です。
もうかれこれ20年になりますね~(遠い目)。
創刊号から購入しているNBAの月刊誌があるのですが、
今月の特集が「90年代vs現代 黄金時代徹底比較」という企画でした!
いや~懐かしいな~90年代、そう僕がNBAを見だしたのがまさにその90年代91-92シーズンからでした。
というわけで極私的にNBAの90年代を3回に分けて振り返ってみたいと思います!
第Ⅰ期(91-92シーズン~91-93シーズン)
[MJ最初の3連覇期]
90年代は89-90シーズンから言うらしいですが、私的には91-92シーズンから観はじめたのでここがスタートです。
何と言っても「神」ことマイケルジョーダンに尽きますね。
初めて観たNBA放送でMJのすごさに驚愕し、そこからは彼とNBAの虜になりました。
といっても当時はBSで週に2回くらいの放送のみ。
しかも自宅にBSを引くまでの間、友人に毎回録画してもらいそれを見るというNBAライフでした。
1年後からはめでたく自宅でNBA観戦が可能になり、その時はサイコーでしたね。
この第Ⅰ期はいつか現地でNBAを見たいということをいつも考えながら観戦する高校生でした。
幸い友人も何人かNBAに引きづり込んで楽しくNBA談義したのを覚えています。
初めて観た(TVですが)NBAファイナルはブルズvsブレイザーズ。
このシリーズももちろんジョーダンの独壇場。
3ポイント連発の試合や第6戦の大逆転勝利は本当に興奮したな~。
そしてオフにはあの伝説のドリームチームによるバルセロナオリンピック!
後にも先にもドリームチームと言えるのはあのチームだけですね。
このころになるとNBA人気が高まり、エアジョーダンシリーズがバカ売れしましたね。
僕はというと「フン、みんなミーハーだな!」とか思いながら選手名鑑とにらめっこしてました。
1年しか早く観てないのにね(笑)。
そして3連覇を決めた翌シーズンのプレイオフも凄かった。
ニックスとのシリーズやサンズとのファイナルもサイコーに面白かった。
今このブログを書いていて思い出しましたが、僕がNBAというものを知ったのは、
あの「マジック・ジョンソン」の引退会見でした。
当時まだ絶頂期にあった彼がHIV感染を理由に引退したのですが、
なぜかそれを見たときに感じるところがあったんです。
そしてシーズン前に引退したにもかかわらず選ばれた92年のオールスターでの活躍は本当に「マジック」でした。
他にもこの時代好きだったチーム・選手はネクストブルズと言われたホーネッツの中心選手アロンゾ・モーニングです。
一般的にはヒート時代の方が有名ですが、僕はルーキーから数年間在籍したホーネッツ時代が大好きでした。
マグジー・ボーグス、ケンドール・ギル、ラリー・ジョンソン、そしてモーニングと有望若手を揃えたチームは観ていて楽しかったですね。
それもジョンソンとモーニングの不仲で崩壊するまでは・・・。
そしてそれがさらに数年後のヒートとニックスの因縁にまで発展するとは・・・。
でもモーニングは時代が悪かった。
史上最高のセンターとも言われるあのシャキール・オニールと同期なんですよ。
オニールがドラフト1位でモーニングが2位、オニールがいなければ・・・。
まぁそういう選手は他にもいますが、それだけオニールが偉大ということでしょう。
そういえば高校3年の夏休み友人を誘ってオニールの来日イベントに行ったのを覚えています。
あれは有明コロシアムでしたか、遠くからでしたが大きく見えました!
そしてもう一人はラトレル・スプリーウェルがいたウォリアーズです。
ティム・ハーダウェイ、クリス・マリン、クリス・ウェバーそしてスプリーと揃ったチームも面白かったですね。
彼はのちに練習中コーチの首を絞めるという事件をおこし、出場停止をくらいトレードされるという目にあいますが、
ニックスであれだけの復活をするとは誰も思わなかったでしょうね。
いや~チームや選手はいっぱい出てきますね。
誰かと語り合いたいっす!
マイケル・ジョーダン一回目の引退が93年のオフ。
というわけで93シーズンまでを第Ⅰ期としました。
第Ⅱ期は「MJ引退&復活期」としてお送ります。
もうかれこれ20年になりますね~(遠い目)。
創刊号から購入しているNBAの月刊誌があるのですが、
今月の特集が「90年代vs現代 黄金時代徹底比較」という企画でした!
いや~懐かしいな~90年代、そう僕がNBAを見だしたのがまさにその90年代91-92シーズンからでした。
というわけで極私的にNBAの90年代を3回に分けて振り返ってみたいと思います!
第Ⅰ期(91-92シーズン~91-93シーズン)
[MJ最初の3連覇期]
90年代は89-90シーズンから言うらしいですが、私的には91-92シーズンから観はじめたのでここがスタートです。
何と言っても「神」ことマイケルジョーダンに尽きますね。
初めて観たNBA放送でMJのすごさに驚愕し、そこからは彼とNBAの虜になりました。
といっても当時はBSで週に2回くらいの放送のみ。
しかも自宅にBSを引くまでの間、友人に毎回録画してもらいそれを見るというNBAライフでした。
1年後からはめでたく自宅でNBA観戦が可能になり、その時はサイコーでしたね。
この第Ⅰ期はいつか現地でNBAを見たいということをいつも考えながら観戦する高校生でした。
幸い友人も何人かNBAに引きづり込んで楽しくNBA談義したのを覚えています。
初めて観た(TVですが)NBAファイナルはブルズvsブレイザーズ。
このシリーズももちろんジョーダンの独壇場。
3ポイント連発の試合や第6戦の大逆転勝利は本当に興奮したな~。
そしてオフにはあの伝説のドリームチームによるバルセロナオリンピック!
後にも先にもドリームチームと言えるのはあのチームだけですね。
このころになるとNBA人気が高まり、エアジョーダンシリーズがバカ売れしましたね。
僕はというと「フン、みんなミーハーだな!」とか思いながら選手名鑑とにらめっこしてました。
1年しか早く観てないのにね(笑)。
そして3連覇を決めた翌シーズンのプレイオフも凄かった。
ニックスとのシリーズやサンズとのファイナルもサイコーに面白かった。
今このブログを書いていて思い出しましたが、僕がNBAというものを知ったのは、
あの「マジック・ジョンソン」の引退会見でした。
当時まだ絶頂期にあった彼がHIV感染を理由に引退したのですが、
なぜかそれを見たときに感じるところがあったんです。
そしてシーズン前に引退したにもかかわらず選ばれた92年のオールスターでの活躍は本当に「マジック」でした。
他にもこの時代好きだったチーム・選手はネクストブルズと言われたホーネッツの中心選手アロンゾ・モーニングです。
一般的にはヒート時代の方が有名ですが、僕はルーキーから数年間在籍したホーネッツ時代が大好きでした。
マグジー・ボーグス、ケンドール・ギル、ラリー・ジョンソン、そしてモーニングと有望若手を揃えたチームは観ていて楽しかったですね。
それもジョンソンとモーニングの不仲で崩壊するまでは・・・。
そしてそれがさらに数年後のヒートとニックスの因縁にまで発展するとは・・・。
でもモーニングは時代が悪かった。
史上最高のセンターとも言われるあのシャキール・オニールと同期なんですよ。
オニールがドラフト1位でモーニングが2位、オニールがいなければ・・・。
まぁそういう選手は他にもいますが、それだけオニールが偉大ということでしょう。
そういえば高校3年の夏休み友人を誘ってオニールの来日イベントに行ったのを覚えています。
あれは有明コロシアムでしたか、遠くからでしたが大きく見えました!
そしてもう一人はラトレル・スプリーウェルがいたウォリアーズです。
ティム・ハーダウェイ、クリス・マリン、クリス・ウェバーそしてスプリーと揃ったチームも面白かったですね。
彼はのちに練習中コーチの首を絞めるという事件をおこし、出場停止をくらいトレードされるという目にあいますが、
ニックスであれだけの復活をするとは誰も思わなかったでしょうね。
いや~チームや選手はいっぱい出てきますね。
誰かと語り合いたいっす!
マイケル・ジョーダン一回目の引退が93年のオフ。
というわけで93シーズンまでを第Ⅰ期としました。
第Ⅱ期は「MJ引退&復活期」としてお送ります。
タグ :NBAマイケル・ジョーダン
2011年09月26日
しっかりとした信念を持って!(自分に言い聞かせています)
悲しいニュースですね。
「福島の花火使用取りやめ 日進の大会、市民の抗議で」
TVのニュースでも見ました。
日進市長が花火の製造元の会社や地元首長に謝罪に行ってました・・・。
対応した会社の社長や首長の方、ホント偉いですね。
もし自分だったら絶対会いませんし、謝罪なんて受け入れないでしょうね。
いやぁ~ちっちゃい人間ですよねってそれは置いておいて。
市民から「放射能で汚染された花火を持ち込むな」とか「花火でまき散らすのか」といった抗議があったそうです。
それで中止、たったの20件で。しかもまったくもって的外れな抗議なのに・・・。
こういう人たちには毅然とした対応を取ってほしいものです。
京都の松の時もありましたよね。
もういい加減にしてくださいって感じです。
差別・偏見酷い話です。
主催者の方々はある程度の抗議が来ることを前提に、計画・実行して欲しいものです。
これこれこういう意見がありましたが、こういう考えの元に実行しましたとしっかり説明すればなんの問題もないのでしょうか?
声をあげているから多数派のように見えますが、実際は少数派だと思いますよ。
「福島の花火使用取りやめ 日進の大会、市民の抗議で」
TVのニュースでも見ました。
日進市長が花火の製造元の会社や地元首長に謝罪に行ってました・・・。
対応した会社の社長や首長の方、ホント偉いですね。
もし自分だったら絶対会いませんし、謝罪なんて受け入れないでしょうね。
いやぁ~ちっちゃい人間ですよねってそれは置いておいて。
市民から「放射能で汚染された花火を持ち込むな」とか「花火でまき散らすのか」といった抗議があったそうです。
それで中止、たったの20件で。しかもまったくもって的外れな抗議なのに・・・。
こういう人たちには毅然とした対応を取ってほしいものです。
京都の松の時もありましたよね。
もういい加減にしてくださいって感じです。
差別・偏見酷い話です。
主催者の方々はある程度の抗議が来ることを前提に、計画・実行して欲しいものです。
これこれこういう意見がありましたが、こういう考えの元に実行しましたとしっかり説明すればなんの問題もないのでしょうか?
声をあげているから多数派のように見えますが、実際は少数派だと思いますよ。
タグ :日進花火大会
2011年09月23日
落合監督退任!!
野球と言えば「ドラゴンズ」なほぼ主夫です。
いやーびっくりなニュースですね。
なんとなく今シーズン限りかなとは思っていたけど唐突な感じだよね。
しかし理由には納得いかない!
新風を吹き込むって言ったって、後任が70歳でOBの高木守道でしょ。
現役時代はしらんけど、名選手ってことは知ってる。でも監督としての実績はどうよ?
つまらないと言われている今以上につまらない時代だった記憶しかないが。
まだOB以外や外国人監督で2,3年つないで立浪にっていう流れなら新風ってことは納得できるが。
そして観客動員が少ない(人気が無い)ってこと。
落合監督としては勝つことをファンサービスとしてきたから勝負に徹していたよね。
そして実際結果を残してるし。
中日の歴代監督の中では圧倒的にNo.1の実績だよ!
強いチームなのに客が呼べないっていうのは球団の問題でしょ!
弱くてつまらないチームにはどんな方法でもファンは集まらないよ。
たしかに8年は長期間だと思うし、勝ってはいるけど、若手野手が育ってないということはある。
高年棒だっていう話もあるから、素直に条件で折り合わないってことでいいんじゃないんですか?
とにかく残り試合は監督に有終の美を飾ってもらうため、球団初の連覇&日本一を目指して団結するしかない!
この8年間ドラゴンズファンだったことは本当に幸せだった。
強いドラゴンズは落合監督によって作られたとみんな思っているはず。
ホント落合博満は選手としても監督としても超一流だよ。
きっと他球団で監督やるんだろうけど、もう一度帰ってきてほしい!
でもGではやってほしくないな。できればパリーグでお願いします。
8年間ありがとうございました!そして今シーズン期待してます!!
今度落合記念館に行こうかな。結構面白いらしいし・・・。
いやーびっくりなニュースですね。
なんとなく今シーズン限りかなとは思っていたけど唐突な感じだよね。
しかし理由には納得いかない!
新風を吹き込むって言ったって、後任が70歳でOBの高木守道でしょ。
現役時代はしらんけど、名選手ってことは知ってる。でも監督としての実績はどうよ?
つまらないと言われている今以上につまらない時代だった記憶しかないが。
まだOB以外や外国人監督で2,3年つないで立浪にっていう流れなら新風ってことは納得できるが。
そして観客動員が少ない(人気が無い)ってこと。
落合監督としては勝つことをファンサービスとしてきたから勝負に徹していたよね。
そして実際結果を残してるし。
中日の歴代監督の中では圧倒的にNo.1の実績だよ!
強いチームなのに客が呼べないっていうのは球団の問題でしょ!
弱くてつまらないチームにはどんな方法でもファンは集まらないよ。
たしかに8年は長期間だと思うし、勝ってはいるけど、若手野手が育ってないということはある。
高年棒だっていう話もあるから、素直に条件で折り合わないってことでいいんじゃないんですか?
とにかく残り試合は監督に有終の美を飾ってもらうため、球団初の連覇&日本一を目指して団結するしかない!
この8年間ドラゴンズファンだったことは本当に幸せだった。
強いドラゴンズは落合監督によって作られたとみんな思っているはず。
ホント落合博満は選手としても監督としても超一流だよ。
きっと他球団で監督やるんだろうけど、もう一度帰ってきてほしい!
でもGではやってほしくないな。できればパリーグでお願いします。
8年間ありがとうございました!そして今シーズン期待してます!!
今度落合記念館に行こうかな。結構面白いらしいし・・・。
タグ :ドラゴンズ
2011年09月22日
ダイエット作戦2011-2
本日4年ぶりの人間ドックをしてきたほぼ主夫です。
今回は間が空いたことと3年間あまり休みが無かったということもあり、今までで一番不安なドックでした。
結果はしばらく掛かりますが、今までと同様「太りすぎ」以外の項目は異常なしであることを望みます!
そんなんで久しぶりに体重測りました!
結果は-0.3㌔・・・。
9月に入ってからは食生活が規則正しくなりましたが、やはりそれだけでは痩せるのは難しいのか・・・。
体調も戻ってきたし、来週からは適度な運動も加えていきたいと思います。
そうだあと、低カロリーなレシピも考えよう!
自分で食事を作っているので、この辺もある程度コントロールできますね!
それともうちょっとこまめに体重測るようにします。
今回は人間ドックのあとの〇剤がよく効きますな・・・。
今回は間が空いたことと3年間あまり休みが無かったということもあり、今までで一番不安なドックでした。
結果はしばらく掛かりますが、今までと同様「太りすぎ」以外の項目は異常なしであることを望みます!
そんなんで久しぶりに体重測りました!
結果は-0.3㌔・・・。
9月に入ってからは食生活が規則正しくなりましたが、やはりそれだけでは痩せるのは難しいのか・・・。
体調も戻ってきたし、来週からは適度な運動も加えていきたいと思います。
そうだあと、低カロリーなレシピも考えよう!
自分で食事を作っているので、この辺もある程度コントロールできますね!
それともうちょっとこまめに体重測るようにします。
今回は人間ドックのあとの〇剤がよく効きますな・・・。
タグ :人間ドック
2011年09月20日
簡単アジアごはんレシピ2
今日はアジア好きなほぼ主夫がお送りする「簡単アジアごはんシリーズ」第2弾。
メニューはグリーンカレー味の鶏カラアゲ!
しかも調味料は前回のグリーンカレーのが揃ってればOKです。
そして超簡単!
材料
鶏肉(ムネでもモモでも可)
ナンプラー(肉300gに対して小さじ1)
グリーンカレーペースト(肉300gにたいして大さじ1)
①鶏肉を1口大に切ってビニール袋で調味料をなじませる。(1時間~)
②片栗粉をまぶし適温で揚げる(出来れば2度揚げするとおいしい)。
これだけです。
チョー簡単でしょ!いつもと違うカラアゲにいかがですか?
グリーンカレー味といつもと同じ味と2種類つくってもいいしね!
そのままでもいいし、マヨネーズをつけても、ちょっと甘めの照り焼き風のタレをつけてもおいしいです!
以外に小さい子でも食べれちゃいます。
前回のグリーンカレー(ココナッツミルクは使い切り)とこのカラアゲはナンプラーとペーストで簡単に出来ちゃうのでお手軽エスニックとしてはお勧めですよ。
さて次回は何にしようかな。
メニューはグリーンカレー味の鶏カラアゲ!
しかも調味料は前回のグリーンカレーのが揃ってればOKです。
そして超簡単!
材料
鶏肉(ムネでもモモでも可)
ナンプラー(肉300gに対して小さじ1)
グリーンカレーペースト(肉300gにたいして大さじ1)
①鶏肉を1口大に切ってビニール袋で調味料をなじませる。(1時間~)
②片栗粉をまぶし適温で揚げる(出来れば2度揚げするとおいしい)。
これだけです。
チョー簡単でしょ!いつもと違うカラアゲにいかがですか?
グリーンカレー味といつもと同じ味と2種類つくってもいいしね!
そのままでもいいし、マヨネーズをつけても、ちょっと甘めの照り焼き風のタレをつけてもおいしいです!
以外に小さい子でも食べれちゃいます。
前回のグリーンカレー(ココナッツミルクは使い切り)とこのカラアゲはナンプラーとペーストで簡単に出来ちゃうのでお手軽エスニックとしてはお勧めですよ。
さて次回は何にしようかな。
タグ :グリーンカレーカラアゲエスニック
2011年09月18日
気楽な稼業ではないはずですが・・・
いやー3連休2日目ですが子供と一緒にいると長いですね!
妻にその話をしたら「今までは私一人だったんだからもっと大変だったわよ!」少しキレ気味に言われてしまいました・・・。
今までのツケを返さないといけないほぼ主夫です。
さて今日は朝偶然見ていたTVの話。
日曜の朝のフジテレビ「新報道2001」という番組で、「シンガポールに学べ外貨獲得術と観光誘致」というコーナーです。
シンガポール好きなので途中からですがとりあえず見ちゃいました。
簡単に言うと、シンガポールは国際会議やらなんやらいっぱいやって海外からビジネスマンを誘致し、
その人たちがカジノや観光で落とす外貨が非常に多く、それを国家プロジェクトとして行っているというVTRがあり、
それに対して日本はどうなのか?という展開でした。
橋下大阪知事やコメンテーターは国から地方に権限を委譲して欲しいとか規制を緩和していくべきといった、
まぁもっともな意見だったのですが、その後のフジテレビのVTRは・・・
「国際会議等を誘致する予算4億円を民主党は事業仕分けで切った、コレでいいのか」という内容でした。
これには唖然としました!そこじゃないだろ!!
正直4億円という予算では何もできず、やる気がないと思われても仕方がないでしょう!
事業仕分けで切るのは当たり前ではないでしょうか?
国のやることはそんな少ない予算を付けることではなく、
観光等誘致をしたい地方がやりたいことが出来るように権限を委譲することや、
もろもろの規制緩和をして民間が思うようにやることを後押しすることではないでしょうか?
要は少ないカネをだして(税金ですが)、いちいち口を出す(既得権益ですな)のではなく。
カネも口も出さないというようにしていく方向しかないでしょう。
観光誘致等だけではなくいろんなことにおいてですが。
わかってないのは国会議員と官僚なのでしょうか?それともわかっちゃいるけど、やめられないのでしょうか?
あ、あとこんな返しのVTRを作るTV局もわかってないか!
いずれにしてもメディア(TVにしても新聞にしても)はその影響力をしっかり考えて発信してもらいたいものです。
それにしても地方から変わっていけば面白い展開が期待できますね。
11月の大阪の選挙が楽しみです。(選挙権はありませんが)
妻にその話をしたら「今までは私一人だったんだからもっと大変だったわよ!」少しキレ気味に言われてしまいました・・・。
今までのツケを返さないといけないほぼ主夫です。
さて今日は朝偶然見ていたTVの話。
日曜の朝のフジテレビ「新報道2001」という番組で、「シンガポールに学べ外貨獲得術と観光誘致」というコーナーです。
シンガポール好きなので途中からですがとりあえず見ちゃいました。
簡単に言うと、シンガポールは国際会議やらなんやらいっぱいやって海外からビジネスマンを誘致し、
その人たちがカジノや観光で落とす外貨が非常に多く、それを国家プロジェクトとして行っているというVTRがあり、
それに対して日本はどうなのか?という展開でした。
橋下大阪知事やコメンテーターは国から地方に権限を委譲して欲しいとか規制を緩和していくべきといった、
まぁもっともな意見だったのですが、その後のフジテレビのVTRは・・・
「国際会議等を誘致する予算4億円を民主党は事業仕分けで切った、コレでいいのか」という内容でした。
これには唖然としました!そこじゃないだろ!!
正直4億円という予算では何もできず、やる気がないと思われても仕方がないでしょう!
事業仕分けで切るのは当たり前ではないでしょうか?
国のやることはそんな少ない予算を付けることではなく、
観光等誘致をしたい地方がやりたいことが出来るように権限を委譲することや、
もろもろの規制緩和をして民間が思うようにやることを後押しすることではないでしょうか?
要は少ないカネをだして(税金ですが)、いちいち口を出す(既得権益ですな)のではなく。
カネも口も出さないというようにしていく方向しかないでしょう。
観光誘致等だけではなくいろんなことにおいてですが。
わかってないのは国会議員と官僚なのでしょうか?それともわかっちゃいるけど、やめられないのでしょうか?
あ、あとこんな返しのVTRを作るTV局もわかってないか!
いずれにしてもメディア(TVにしても新聞にしても)はその影響力をしっかり考えて発信してもらいたいものです。
それにしても地方から変わっていけば面白い展開が期待できますね。
11月の大阪の選挙が楽しみです。(選挙権はありませんが)
タグ :新報道2001
2011年09月15日
タバコはいくらにしましょうか?
まだ体調がすぐれないほぼ主夫です・・・。
さて、最近またたばこ増税が話題になってますね。
700円だとか1000円だとか。
僕は非喫煙者です。
以前は喫煙していたこともありましたが、今ではあの匂いと煙を少し浴びていると頭が痛くなってきます。
そんな僕の偏った意見としては、税収が上がる限り毎年200円ずつくらい上げていけばいいと思います。
700円で終わるのか、1000円以上になるのかどーでもいいですが、
少なくとも1000円近くにして未成年では気軽に買えないような価格にする必要はありますね。
あとタバコの自動販売機はいらない!
まぁー世の喫煙者の方々には少し酷かもしれませんが、はっきり言って自業自得ですね。
ほとんどの喫煙者が周りに迷惑をかけているという自覚が無いですから。
自分だけ健康を害するならしょうがないですが、歩きたばこ、ポイ捨てとかは論外だし、
食事してるときに周りで吸われるとホントに腹立つんですよ。
基本的には喫煙の店には行かないんですが、飲み屋とか分煙にすらなってないところほとんどですからね。
飲食店の側にも「喫煙可」か「禁煙」かどちらかはっきりして店頭に表示する義務が必要だと思います。
コメの産地の表示義務とかよりよっぽど店選びの参考になる!
喫煙者の立場からすると「禁煙じゃないんだから吸ったっていいーじゃん」という理論になるわけですが、
それはそれで分かります。こんなこと言ってる僕も喫煙してた時はそうでした。
でもね、それじゃ周りの非喫煙者の理解は得られないわけさ。
周りに吸ってない人がいたら、居酒屋であっても席を立って誰もいない外に行って吸ってほしい。
そういう行動をしていけば、自然に店側も禁煙にし易くなるし、タバコ増税って目の敵にされないと思うんだよね。
あと、喫煙者なのに放射能が怖くて東北の野菜とか肉とか食べてない人はいないよね、まさか。
あなたの副流煙の方がよっぽど迷惑ですから。
ふーなんか批判的なことばかり書いてしまいましたが、次回はタバコじゃない「増税」についてちゃんと書きたいと思います。
さて、最近またたばこ増税が話題になってますね。
700円だとか1000円だとか。
僕は非喫煙者です。
以前は喫煙していたこともありましたが、今ではあの匂いと煙を少し浴びていると頭が痛くなってきます。
そんな僕の偏った意見としては、税収が上がる限り毎年200円ずつくらい上げていけばいいと思います。
700円で終わるのか、1000円以上になるのかどーでもいいですが、
少なくとも1000円近くにして未成年では気軽に買えないような価格にする必要はありますね。
あとタバコの自動販売機はいらない!
まぁー世の喫煙者の方々には少し酷かもしれませんが、はっきり言って自業自得ですね。
ほとんどの喫煙者が周りに迷惑をかけているという自覚が無いですから。
自分だけ健康を害するならしょうがないですが、歩きたばこ、ポイ捨てとかは論外だし、
食事してるときに周りで吸われるとホントに腹立つんですよ。
基本的には喫煙の店には行かないんですが、飲み屋とか分煙にすらなってないところほとんどですからね。
飲食店の側にも「喫煙可」か「禁煙」かどちらかはっきりして店頭に表示する義務が必要だと思います。
コメの産地の表示義務とかよりよっぽど店選びの参考になる!
喫煙者の立場からすると「禁煙じゃないんだから吸ったっていいーじゃん」という理論になるわけですが、
それはそれで分かります。こんなこと言ってる僕も喫煙してた時はそうでした。
でもね、それじゃ周りの非喫煙者の理解は得られないわけさ。
周りに吸ってない人がいたら、居酒屋であっても席を立って誰もいない外に行って吸ってほしい。
そういう行動をしていけば、自然に店側も禁煙にし易くなるし、タバコ増税って目の敵にされないと思うんだよね。
あと、喫煙者なのに放射能が怖くて東北の野菜とか肉とか食べてない人はいないよね、まさか。
あなたの副流煙の方がよっぽど迷惑ですから。
ふーなんか批判的なことばかり書いてしまいましたが、次回はタバコじゃない「増税」についてちゃんと書きたいと思います。
2011年09月14日
ファーストクラスとビジネスクラス、何が違うの?
今日はほぼ主夫のちょっと自慢です。
学生のころから海外旅行が好きで子供が生まれるまでは一年に一度くらいは行ってました。
行先はアメリカかアジアリゾートのみですが。
まー回数でいえば15回くらいなんで別に自慢でもなんでもないんですけど、
実はファーストクラスに1回(シンガポール)、ビジネスクラスに3回(アメリカ西海岸、ハワイ、シンガポール)乗ったことあるんです!
なぜかというとそう「マイルのおかげ」なんです。
チリも積もればですよ、まさに。
社会人になって最初にやったことはマイルが貯まるクレジットカードを作ることでしたね!
新婚旅行の時(アメリカ西海岸)だけお金払って乗りましたけど(これもご祝儀ですが)、あとはすべてマイルの特典旅行です。
ちなみに国内線も2回くらいマイルで乗ってます。
いーですよビジネスクラス。なんてったって飯がうまい。それに寝返りうてる!
昔なんかで「ビジネスクラスは若いうちに乗れ」って言ってませんでしたっけ?
で、ビジネスクラスとファーストクラスの違いは何かというとズバリ乗客の体格ですね。
僕も割りと大柄(横に)なんですが、外国人は半端ないっすよ。
ぱっと見でいうと僕たち夫婦2人以外の平均は身長188cm体重110㌔くらいです。(女性含む)
とにかくでかい。
その時思いましたね、普通のお金がある人はビジネスクラスで十分なんだけど、
体の大きなお金持ちの人はファーストクラスに乗るんだと・・・。
だって広すぎていろいろ手が届かないところとかあるんですよ!
てな訳で飛行機自体によほど特徴が無い限りビジネスクラスで十分です。
それで今日は何が言いたいかというとクレジットカードのポイントはお得!ということです。
最近はネットショッピングなんかでもカード使う機会が多くなってきたと思いますが、
可能な限り使った方がお得ですよね。
でもリボ払い、キャッシングなんかしたら絶対だめですよ!
1回か2回払いやボーナス一括払いなら手数料なしなので、単なる先送りですが、
金利が付くと話は違ってきますからね。
しかも結構高くて年率15%近くしますからね。
ここはかなり重要です。ですからある程度の金額で買わなければいけないものだったらカード払いの方がお得です。
その分の現金が手元に残るわけですから。
貰う(給料等)のは現金で早めに、払うのはなるべく後に(カード)です。
僕も1回払いしか利用したことはありません!
でも今のネックはちと年会費が高いことです。
調子に乗ってマイルが効率よく貯まるカードにしたんですけど、だんだんその特典が薄れてきて、
今だったら年会費半分くらいで同じくらいマイル貯まるのがあるんですよ。
でも・・・こんな状態(ほぼ主夫)だから新しいカード作るのが難しいというわけです。
まぁなんにせよ「ご利用は計画的に!」です。
学生のころから海外旅行が好きで子供が生まれるまでは一年に一度くらいは行ってました。
行先はアメリカかアジアリゾートのみですが。
まー回数でいえば15回くらいなんで別に自慢でもなんでもないんですけど、
実はファーストクラスに1回(シンガポール)、ビジネスクラスに3回(アメリカ西海岸、ハワイ、シンガポール)乗ったことあるんです!
なぜかというとそう「マイルのおかげ」なんです。
チリも積もればですよ、まさに。
社会人になって最初にやったことはマイルが貯まるクレジットカードを作ることでしたね!
新婚旅行の時(アメリカ西海岸)だけお金払って乗りましたけど(これもご祝儀ですが)、あとはすべてマイルの特典旅行です。
ちなみに国内線も2回くらいマイルで乗ってます。
いーですよビジネスクラス。なんてったって飯がうまい。それに寝返りうてる!
昔なんかで「ビジネスクラスは若いうちに乗れ」って言ってませんでしたっけ?
で、ビジネスクラスとファーストクラスの違いは何かというとズバリ乗客の体格ですね。
僕も割りと大柄(横に)なんですが、外国人は半端ないっすよ。
ぱっと見でいうと僕たち夫婦2人以外の平均は身長188cm体重110㌔くらいです。(女性含む)
とにかくでかい。
その時思いましたね、普通のお金がある人はビジネスクラスで十分なんだけど、
体の大きなお金持ちの人はファーストクラスに乗るんだと・・・。
だって広すぎていろいろ手が届かないところとかあるんですよ!
てな訳で飛行機自体によほど特徴が無い限りビジネスクラスで十分です。
それで今日は何が言いたいかというとクレジットカードのポイントはお得!ということです。
最近はネットショッピングなんかでもカード使う機会が多くなってきたと思いますが、
可能な限り使った方がお得ですよね。
でもリボ払い、キャッシングなんかしたら絶対だめですよ!
1回か2回払いやボーナス一括払いなら手数料なしなので、単なる先送りですが、
金利が付くと話は違ってきますからね。
しかも結構高くて年率15%近くしますからね。
ここはかなり重要です。ですからある程度の金額で買わなければいけないものだったらカード払いの方がお得です。
その分の現金が手元に残るわけですから。
貰う(給料等)のは現金で早めに、払うのはなるべく後に(カード)です。
僕も1回払いしか利用したことはありません!
でも今のネックはちと年会費が高いことです。
調子に乗ってマイルが効率よく貯まるカードにしたんですけど、だんだんその特典が薄れてきて、
今だったら年会費半分くらいで同じくらいマイル貯まるのがあるんですよ。
でも・・・こんな状態(ほぼ主夫)だから新しいカード作るのが難しいというわけです。
まぁなんにせよ「ご利用は計画的に!」です。
タグ :クレジットカードマイル